2025.05.01 今月のおすすめ書籍(2025年5月)
おすすめ新刊紹介「文庫」
街とその不確かな壁 上

出版社 | 新潮社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月 |
著者 | 村上春樹 |
本体価格 | 990円(本体900円+税) |
ISBN | 9784101001784 |
街とその不確かな壁 下

出版社 | 新潮社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月 |
著者 | 村上春樹 |
本体価格 | 935円(本体850円+税) |
ISBN | 9784101001791 |
おすすめ新刊紹介「新書」
「頑張れない」子をどう導くか

出版社 | 筑摩書房 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月9日 |
著者 | 宮口幸治 田中繁富 |
本体価格 | 990円(本体900円+税) |
ISBN | 9784480076861 |
大人のせい⁉
やる気や「できる」を増やす声のかけ方や環境の整え方を、ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』著者の児童精神科医と現役教諭が日常生活ですぐに使えるヒントを具体的にアドバイス。
【本文より】
…本書の一番の目的は、さまざまな理由で頑張れない子どもたちのやる気に少しでも繋がるように、我々大人ができることを考えていくことです。それに先立ち、やる気に繋がる3つの段階というものを仮定してみました。それが本書の軸となっている“見通し”、“目的”、“使命感”です。…
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学

出版社 | 日経BPマーケティング |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月27日 |
著者 | 今井むつみ |
本体価格 | 990円(本体900円+税) |
ISBN | 9784296124381 |
おすすめ新刊紹介「一般書」
仕事は楽しいかね?[新版]

出版社 | 英治出版 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月9日 |
著者 | デイル・ドーテン (著), 野津智子 (翻訳) |
本体価格 | 1,980円(本体1,800円+税) |
ISBN | 978-4862763518 |
ベストセラーシリーズが待望の復刊。
深夜の空港、吹雪で足止めされた主人公は、謎めいた老人マックスと出会う。
ある問いかけから始まった、一晩限りの講義──「仕事は楽しいかね?」
退屈な毎日を過ごしていた主人公に、マックスは朗らかに語りかける。
「試してみることに失敗はない」
「明日は今日と違う自分になる、だよ」
目標に縛られず、試し続けた先に、想像を超えた未来が待っている。
行き詰まりを感じたときにこそ、手に取りたい一冊。
【復刊の変更点】
・加筆修正された本文を新訳でアップデート
・挿絵の追加
・仕事に役立つツールも掲載!
おすすめ新刊紹介「人文書」
書物の時代 読書がひらいた日本近世

出版社 | 岩波書店 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月26日 |
著者 | 若尾 政希 |
本体価格 | 3,960円(本体3,600円+税) |
ISBN | 978-4000616997 |
おすすめ新刊紹介「理工書」
数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで

出版社 | 日本評論社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月2日 |
著者 | 三宅 陽一郎 (著), 清木 昌 (著) |
本体価格 | 2,530円(税込)(本体2,300円+税) |
ISBN | 978-4535790216 |
ゲーム開発の最前線で活躍してきた著者たちが、デジタルゲームにおいて、数学がどのように活かされてきたのかを、実例や歴史とともに紹介する一冊。
扱う数学は、現在大ブームを起こしている人工知能(AI)に関するもの以外にも幅広く、数学の懐の深さを実感できるであろう。
3名のゲーム開発者のインタビューや対談を加え、『数学セミナー』の連載が単行本化!
符号理論の数理: 線形符号と代数幾何・数論・組合せ数学の出会い

出版社 | 東京大学出版会 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月26日 |
著者 | 桂 利行 (著) |
本体価格 | 4,730円(税込)(本体4,300円+税) |
ISBN | 978-4130613194 |
数理統計学史: ラプラス,ピアソン,フィッシャー,そしてベイズ統計へ

出版社 | 共立出版 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月8日 |
著者 | Prakash Gorroochurn (著), 鎌倉 稔成 (翻訳), 田中 豊 (翻訳), & 2 その他 |
本体価格 | 18,700円(税込)(本体17,000円+税) |
ISBN | 978-4320115781 |
それぞれの概念が発見・発明から現代の理論にまで確立されてゆく過程を、原著論文からの引用や数式を数多く交えて、具体的かつ詳細に示すことにより、臨場感のある歴史の歩みが浮かび上がる。
数学と統計学の歴史や哲学的な論争を紹介する本書は、数理統計に関わる研究者や教育者にとって優れた参考書であり、統計的推測に関心をもつ読者にとっても有用な手引書となる。
本書では、現代における数理統計学の礎を築いた巨人たちがぶつかりあい、自分たちが考える確率とは何か、誤差とは何か、誤差を含むデータから正しく推論するためにはどうしたらよいか、などの論争から、彼らが何を思い、何を考え、何を目指したのか、が詳細に示される。
確立された統計的手法というものは、洗練されている反面、隙がなく無味乾燥としている。しかし、歴史的な経緯をたどれば、それぞれの手法や概念の定義が、もともとは不完全で、証明もされておらず、どのように解釈すればよいのか、混乱とともに生まれてきたことがわかる。斬新なアイデアであるほど、同時代の研究者からの反発や批判にさらされるが、それらの風圧のなかで研究者たちは自らの観念と正しさを主張することによって、現代の確立された姿に磨き上げられていく。たとえば、最小二乗法の確立、検定の発明、無作為化の有用性などが形作られてゆく様は感動すら覚える。
翻訳にあたって、訳者による注釈を豊富に追加し、歴史を追えるように人物と用語の索引を構成した。さらに、翻訳書独自の付録として人物年表をつけ、人物の時代関係や統計概念の推移が一望できるようにしている。
データ分析の基礎-生成AIではじめる統計・データサイエンス

出版社 | 東京図書 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月14日 |
著者 | 日本統計学会統計教育分科会 (編集) |
本体価格 | 2,860円(税込)(本体2,600円+税) |
ISBN | 978-4489024405 |
これまでとは異なるアプローチでデータ分析が可能になりました。
本書では、このようなChatGPTの活用法を具体的な実行事例で紹介し、
会話を通じてデータ分析をどのように行えるかを学んでいきます。
従来の統計ツールとは一線を画す新しいデータ分析の形を体験し、
デジタル時代の新しいデータに基づく思考法を身につけるきっかけとなる、データ分析の入門書です。
改訂新版 すぐわかる複素解析

出版社 | 東京図書 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月14日 |
著者 | 石村 園子 (著), 畑 宏明 (著), 四之宮 佳彦 (著) |
本体価格 | 2,860円(税込)(本体2,600円+税) |
ISBN | 978-4489024436 |
他のどの本よりも、やさしい!
そして、読みやすい!
複素解析の基本の考え方がきちんと理解でき、必要な計算が身につきます。
まず、高校の内容の復習から始め、複素数平面や掛け算の意味の理解を深めます。
指数対数、三角関数を複素数に拡げたのち、微分、そしてコーシー・リーマンの方程式を理解します。
線積分の定義を押さえたのち、コーシーの積分定理、コーシーの積分公式、
テイラー展開・ローラン展開、留数定理等の、意味と使い方を学びます。
初心者の読者が感じるちょっとした疑問は、イラストのセリフのアドバイスで解決できます。
演習にはPOINTを新たに加えました。
問題の解き方や計算は、書き込み式で身につきます。
初版から20年。多くの読者に支持され続けてきた名著の、改訂新版。
復刻版 ベクトル解析からの幾何学入門

出版社 | 現代数学社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月24日 |
著者 | 千葉 逸人 (著) |
本体価格 | 3,080円(税込)(本体2,800円+税) |
ISBN | 978-4768706657 |
定理の花束 ~数学を支えるささやかな定理たち

出版社 | 技術評論社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月19日 |
著者 | 原 啓介 (著) |
本体価格 | 2,420円(税込)(本体2,200円+税) |
ISBN | 978-4297148409 |
そして、それが現代数学をどう支えているのかをぜひ実感してください。
取り上げる定理は、ロバの橋、九点円定理、ピックの定理のほか、有名なオイラーの多面体定理、微積分学の基本定理など盛りだくさんです。
対話・微分積分学 復刻版

出版社 | 現代数学社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月24日 |
著者 | 笠原 晧司 (著) |
本体価格 | 3,960円(税込)(本体3,600円+税) |
ISBN | 978-4768706664 |
森羅万象を数学で —幾何学から日常の不思議へ

出版社 | 現代数学社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月24日 |
著者 | 西山 豊 (著) |
本体価格 | 3,520円(税込)(本体3,200円+税) |
ISBN | 978-4768706640 |
ジー先生の場の量子論 応用編 (2)

出版社 | 丸善出版 |
---|---|
発刊日付 | 2025年4月30日 |
著者 | 原田 恒司 (翻訳), 筒井 泉 (翻訳) |
本体価格 | 5,500円(税込)(本体5,000円+税) |
ISBN | 978-4621310335 |
本書は、「場の量子論を学ぶさいに初めに読む本」として世界中で高い評価を受ける人気テキストの待望された翻訳版。明快な解説で、場の量子論のエッセンスを学ぶことができる。
素粒子や物性への応用にも触れ、量子力学を学び終えたばかりの入門者から専門家まで幅広く関心を引く一冊。また、場の量子論の近年の新たな発展も扱う貴重なテキストである。
「応用編」では物性・素粒子への応用を解説する。
ミクロの水泳教室──驚きの流体ワールドへようこそ (岩波科学ライブラリー 333)

出版社 | 岩波書店 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月22日 |
著者 | 石本 健太 (著) |
本体価格 | 1,540円(税込)(本体1,400円+税) |
ISBN | 978-4000297332 |
岩波講座物理の世界 量子力学3 古典と量子の間 (岩波オンデマンドブックス)

出版社 | 岩波書店; オンデマンド版 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月12日 |
著者 | 首藤 啓 (著) |
本体価格 | 2,200円(税込)(本体2,000円+税) |
ISBN | 978-4007315633 |
行間がしっかり埋まった 驚くほどていねいな解析力学 (KS物理専門書)

出版社 | 講談社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月29日 |
著者 | 渡辺 宙志 (著) |
本体価格 | 3,520円(税込)(本体3,200円+税) |
ISBN | 978-4065395653 |
【目次】
第1章 解析力学の概観
第2章 数学的準備
第3章 ニュートンの運動方程式
第4章 仮想仕事の原理
第5章 ハミルトンの原理
第6章 変分原理
第7章 ラグランジュ形式の力学
第8章 ハミルトン形式の力学
第9章 位相空間とリュービルの定理
第10章 正準変換
第11章 ポアソン括弧
第12章 対称性とネーターの定理
第13章 微分形式
第14章 解析力学から量子力学へ
第15章 演習問題
スピン流の物理 (KS物理専門書)

出版社 | 講談社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月29日 |
著者 | 塩見 雄毅 (著) |
本体価格 | 4,180円(税込)(本体3,800円+税) |
ISBN | 978-4065395738 |
本書では、スピン(磁気モーメント)の基礎から順を追って説明し、研究に必要なスピン流の基礎物理を解説。
必要以上に難解に書くのではなく、全て式を追えるレベルにした。実験の原理もていねいに説明。理論と実験の両方の知識が身につく。
中性子散乱入門 (KS物理専門書)

出版社 | 講談社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月29日 |
著者 | 柴山 充弘 (著) |
本体価格 | 6,050円(税込)(本体5,500円+税) |
ISBN | 978-4065395660 |
第1章 序章
第2章 散乱の物理数学
第3章 中性子の基礎
第4章 小角中性子散乱
第5章 中性子反射率
第6章 中性子準弾性散乱
第7章 中性子イメージング
第8章 中性子計測法と中性子散乱施設・実験装置
現代固体物理学入門

出版社 | 共立出版 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月26日 |
著者 | Amnon Aharony (著), Ora Entin-Wohlman (著), & 1 その他 |
本体価格 | 8,140円(税込)(本体7,400円+税) |
ISBN | 978-4320036284 |
本書は、(1) 固体の結晶構造、放射線散乱、結晶の結合原理、格子振動、電子状態等のテーマに絞り込んでいる、(2) 本文と同程度の分量の演習問題、自己理解の評定のための問題とそれへの解答が記載されており、自習書として最適である、(3) 準結晶、ソフトマターやメゾスコピック系物性など現代的なトピックを取り入れており、また具体例としても高温超伝導体材料のペロブスカイト系やグラフェン、低次元電子物性などについても触れられていてより現代的な内容であるなど、これまでの教科書にはない特徴が盛り込まれた固体物理学の教科書である。
密度汎関数法による量子化学計算 (KS化学専門書)

出版社 | 講談社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月29日 |
著者 | 常田 貴夫 (編集), 武次 徹也 (編集) |
本体価格 | 5,500円(税込)(本体5,000円+税) |
ISBN | 978-4065396780 |
第1章 DFT計算
第2章 応答物性計算
第3章 化学反応計算
第4章 電子励起計算
第5章 大規模分子計算
第6章 量子化学計算ソフトウェアの選択
基礎からの化学熱力学

出版社 | 朝倉書店 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月28日 |
著者 | 日秋 俊彦 (著), 清水 繁 (著), 児玉 大輔 (著) |
本体価格 | 2,860円(税込)(本体2,600円+税) |
ISBN | 978-4254250480 |
【主な目次】
基礎知識(さまざまな系・熱力学変数・気体の性質)/熱力学第一法則/熱容量とエンタルピー/熱力学第二法則と第三法則/自由エネルギー/相と平衡/混合物の熱力学/相平衡の熱力学/化学平衡
岩波講座物理の世界 さまざまな物質系4 さまざまなプラズマ (岩波オンデマンドブックス)

出版社 | 岩波書店; オンデマンド版 (注文から3週間) |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月12日 |
著者 | 高部 英明 (著) |
本体価格 | 1,980円(税込)(本体1,800円+税) |
ISBN | 978-4007315640 |
イラストで学ぶ 音声認識 改訂第2版 (KS情報科学専門書)

出版社 | 講談社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月22日 |
著者 | 荒木 雅弘 (著) |
本体価格 | 3,080円(税込)(本体2,800円+税) |
ISBN | 978-4065394779 |
・音声認識の基本が凝縮された一冊!
【主な内容】
第1章 はじめに
第2章 音声とは
第3章 統計的パターン認識
第4章 有限状態オートマトン
第5章 ニューラルネットワーク
第6章 音声からの特徴抽出
第7章 統計的音声認識:音響モデル
第8章 統計的音声認識:言語モデル
第9章 統計的音声認識:探索
第10章 End-to-End の音声認識
第11章 事前学習モデルによる音声認識
第12章 音声対話システム
独習Python 第2版

出版社 | 翔泳社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月14日 |
著者 | 山田 祥寛 (著) |
本体価格 | 3,608円(税込)(本体3,280円+税) |
ISBN | 978-4798189499 |
非同期、型ヒントなど新仕様を取り込んで5年ぶりの改訂!
Pythonの独学に最適な教科書として、多くの読者の支持を集めてきた『独習Python』。
プログラミング言語入門書の執筆で定評のある山田祥寛氏の執筆による信頼感をそのままに、非同期、型ヒントなど注目の新仕様を取り込んで改訂!
独習シリーズの強みである、手を動かしておぼえる(書いて実行して結果を確認する)特長を生かし、Pythonの基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、ユーザー定義関数、オブジェクト指向構文、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。
プログラミングの基礎知識がない方でも、
●解説
●例題(サンプル)
●理解度チェック
という3つのステップで、Pythonでプログラミングを行う際に必要な知識・概念・機能を体系的に習得できます。
プログラミングの入門者、これからPythonで開発を始めたい初学者から、再入門者、学生・ホビープログラマまで、「一からPython言語を学びたい」「Pythonプログラミングの基本をしっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。
Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第3版

出版社 | 翔泳社 |
---|---|
発刊日付 | 2025年5月21日 |
著者 | 寺田 学 (著), 辻 真吾 (著), 鈴木 たかのり (著), & 1 その他 |
本体価格 | 3,058円(税込)(本体2,780円+税) |
ISBN | 978-4798191027 |
本書はデータ分析エンジニアに必要な
以下の基礎知識について
サンプルを交えながら丁寧に解説します。