2025.10.06 今月のおすすめ書籍(2025年10月)

 

おすすめ新刊紹介「文庫」

ω城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case

出版社 講談社
発刊日付 2025年10月15日
著者 森博嗣
本体価格 979円(本体890円+税)
ISBN 9784065400982
「F」の衝撃、再び
孤島に聳えるオメガ城への招待に応じた六人の天才と一人の雑誌記者。
そこには、サイカワ・ソウヘイも含まれていた。彼らが城へやってきた
理由は、ただ一つ。招待状に記された「マガタ・シキ」の名前だった。
島へ渡るには、一日一便の連絡船を使用。帰りは、あらかじめ船を呼ぶ
必要がある閉じた空間。執事すら主催者の顔を知らず、招待の意図は
誰にもわからない。謎が多い中の晩餐をしかし七人は大いに楽しんだ。
そして、深夜。高い叫び声のような音が響き、城は惨劇の場と化した。
 

東野圭吾公式ガイド 作家生活40周年ver.

出版社 講談社
発刊日付 2025年10月15日
著者 東野圭吾作家生活40周年実行委員会
本体価格 792円(本体720円+税)
ISBN 9784065401071
超人気作家のすべてがわかる!

「人気作家なのは知ってるけど、何から読めばいい?」
「長らく追ってきたし、もう全作品読んだ」
「ドラマなら、何度も見たことある!」
どんな方にも最高の読書ガイド。
東野ミステリーが楽しめる決定版!

〈収録〉
・一億部全国民投票、ついに結果発表!
・全106作品自作解説
・加賀・ガリレオ・マスカレードシリーズ徹底解剖
・紫綬褒章受章の言葉
など豪華コンテンツ満載!

☆☆☆
「東野圭吾って本当に一人なの?」
国内一億部、国外含め一億六千万部突破、
映像化は数知れず、ときに複数人説すら囁かれる超人気作家。
東野圭吾とは、何者か。

順風満帆でなかった若手時代から最新作までの自作解説に加え、
40周年を記念し読者人気投票を実施!
最新の1位はあの作品!
人気シリーズ解説も加えた愛蔵版。
 

オノマトペの現象学 新版 「ぐずぐず」の理由 一般文庫版

出版社 KADOKAWA
発刊日付 2025年10月24日
著者 鷲田清一
本体価格 1,386円(本体1,260円+税)
ISBN 9784044008741
その強度に言葉が追いつかないときに、ひとは音に音を重ねるのだろうか。それとも、言葉が足りないときにそれをぴたり言い当てようとして、ひとはこのように音感でいっきに意味を凝集させようとするのだろうか。あるいは、どこか逸脱しているところがあるという、そんな違和感をさりげなく表明しておこうとして、ひとはこのように特徴ある音を反復するのだろうか。「へとへと」「よれよれ」「だらだら」「ぞくぞく」「ぎすぎす」……けっして鳴っていないはずの音を言い表す言葉たちが、わたしたちの様子を表現して、読めばすとんと腑に落ちる。そんな不思議な「オノマトペ」を、現象学の視点から解きほぐす鷲田哲学の傑作エッセイ。「文庫版のための、やや長いあとがき」を増補した決定版。
 

兇人邸の殺人

出版社 東京創元社
発刊日付 2025年10月10日
著者 今村昌弘
本体価格 990円(本体900円+税)
ISBN 9784488466138
“廃墟テーマパーク”にそびえる「兇人邸」。
三月の深夜、班目機関の研究資料を探すグループとともに、その奇怪な屋敷に侵入した葉村譲と剣崎比留子を待ち構えていたのは、無慈悲な首斬り殺人鬼だった。逃げ惑う狂乱の一夜が明け、同行者が次々と首のない死体となって発見されるなか、比留子が行方不明に。惨劇を眼前にしても、思惑を抱えた生存者たちは、この迷路のような屋敷から脱出する道を選べずにいた。さらに別の殺人犯がいる可能性が浮上し……。
葉村は比留子を見つけ出し、ともに謎を解いて生き延びることができるのか?! 『屍人荘の殺人』の衝撃を凌駕するシリーズ第3弾、ついに文庫化。
 

おすすめ新刊紹介「新書」

AI経営講座 スーパーエッセンシャル版

出版社 集英社
発刊日付 2025年10月7日
著者 松尾・岩澤研究室 PwCJapanグループ
本体価格 1,122円(本体1,020円+税)
ISBN 9784797681635
東大の社会人向け人気講座がコンパクトな1冊に!――AI×経営の未来デザインを!

2025年1月~3月に開催された「AI経営講座2025」。約7000人が受講した人気講座の内容をダイジェスト。全10回行われた講座から要点を抽出し、わかりやすい新書にしました。

AIを経営に活かすために、押さえておくべきリスクと課題。より効果的にAI経営を進めるための幅広い視点。企業戦略としてAIをどのように利活用するべきか、理解を深めることができます。経営の最前線で活躍する有名企業の講師によるユースケースも紹介。

あらゆる産業で武器となる、AI×経営の最新動向の把握とスキルを習得!
こんな方におすすめです。
◇ AIを経営に導入するための組織の動かし方のヒントが欲しい
◇ 経営の最前線から最新のAI活用のケーススタディを学びたい
◇ AIと新たな関係を結ぶために大切なことが何かを知りたい

【本書の目次】
はじめに AIの最新トレンドと経営の未来
第1章 AI経営講座 知識編 1
生成AIの技術進化と未来展望/AIガバナンスの重要性/AIの普及に欠かせないサステナビリティの視点
第2章 AI経営講座 知識編 2
AIが変革する顧客体験とマーケティング/AIとロボティクスの共進化/AIが変革するバックオフィスビジネス/AI時代の人材育成/AI時代の共創戦略
第3章 AI経営講座 ユースケース編――進化を見せる企業のAIユースケース
おわりに AI時代のリーダーと経営のあり方 松尾豊(東京大学大学院教授)

その歴史から現在まで、パレスチナ問題を一望する必読の書。
 

宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ

出版社 集英社
発刊日付 2025年10月17日
著者 海野聡
本体価格 1,309円(本体1,190円+税)
ISBN 9784087213829
国の威信や天皇の権威・権力を象徴した日本の古代宮殿。
東アジアで国際的緊張が高まる中、唐と日本伝統の手法を組み合わせながら、独自性の高い宮殿を造り上げた飛鳥宮・藤原宮・平城宮・難波宮・平安宮など各宮殿の空間構成は、どのような意図で造られたのか。
宮殿から見えてくる天皇の強い意志や当時の社会情勢とは何だったのか。
本書では、現存する建築物・文献史料・発掘遺構などの最新の研究成果をもとに、中央・地方の豪族・民衆を掌握し、全国を統治する装置を兼ねた古代宮殿の実態を解き明かす。
古代史に新たな光を当てる、渾身の一冊。
 

おすすめ新刊紹介「一般書」

言語化するための小説思考

出版社 講談社
発刊日付 2025年10月
著者 小川哲
本体価格 1,210円(本体1,100円+税)
ISBN 9784065410431
その文章、「自分のため」に書いていませんか?

「伝える」ではない、「伝わる」言葉を、文章を生み出すために、小説家はいつも何を考えているのかーー?

『ゲームの王国』『地図と拳』『君のクイズ』『火星の女王』
祝デビュー10周年! 時代を席巻する直木賞作家・小川哲が、「執筆時の思考の過程(=企業秘密)」をおしみなく開陳!
どうやって自分の脳内にあるものを言語化するかを言語化した、目からウロコの思考術!
☆☆☆小説の改稿をめぐる短編「エデンの東」も収録☆☆☆


小説ーーそれは、作者と読者のコミュニケーション。
誰が読むのかを理解すること。相手があなたのことを知らないという前提に立つこと。
抽象化と個別化、情報の順番、「どこに連れていくか」を明らかにする……etc.
小説家が実践する、「技術」ではない、「考え方」の解体新書。


この本を読んだからといって、「小説の書き方」がわかるわけではない。小説家が小説について考えてきたことを人生にどう活かすか、あなた自身で見つけてくれれば言うことはない。ーー小川 哲
 

さよならジャバウォック

出版社 双葉社
発刊日付 2025年10月
著者 伊坂幸太郎
本体価格 1,870円(本体1,700円+税)
ISBN 9784575248524
結婚直後の妊娠と夫の転勤。その頃から夫は別人のように冷たくなった。
彼からの暴言にも耐え、息子を育ててきたが、ついに暴力をふるわれた。
そして今、自宅マンションの浴室で夫が倒れている。夫は死んだ、死んでいる。
私が殺したのだ。もうそろそろ息子の翔【しよう】が幼稚園から帰ってくるというのに…。
途方に暮れていたところ、2週間前に近所でばったり会った大学時代のサークルの後輩・桂凍朗(かつら こごろう)が訪ねてきた。
「量子(りょうこ)さん、問題が起きていますよね? 中に入れてください」と。
 

デモクラシーのいろは

出版社 KADOKAWA
発刊日付 2025年10月
著者 森絵都
本体価格 2,310円(本体2,100円+税)
ISBN 9784041141762
東京・下落合、戦火を逃れた邸宅に集められた4人の女性。
GHQの一声で、彼女たちの人生を変えるハチャメチャな同居生活が始まった。

1946年11月、日本民主化政策の成果を焦るGHQがはじめた “民主主義のレッスン”。いやいや教師役を引き受けた日系2世のリュウ、この実験を発案した仁藤子爵夫人、生徒として選ばれた個性豊かな4人の女性――それぞれの思惑が交錯する中、風変わりな授業が幕を開ける。希望と不安、そして企み……。波乱の展開が感情を揺さぶる、今年一番の超大作!
 

続 遠慮深いうたた寝

出版社 河出書房新社
発刊日付 2025年10月
著者 小川洋子
本体価格 1,793円(本体1,630円+税)
ISBN 9784309032344
連載エッセイ「遠慮深いうたた寝」などの最新エッセイを中心に、懐かしい思い出、創作をめぐる話、本と読書など、極上エッセイ集。
 

おすすめ新刊紹介「人文書」

共依存とケア
ふるいにかけられる声を聴く

出版社 青土社
発刊日付 2025年10月
著者 小西真理子
本体価格 2,860円(本体2,600円+税)
ISBN 9784791777464
〈ままならない生〉の倫理
人間同士の依存症を意味する共依存は、「偽の親密性」であるとして、これまで否定的なまなざしを向けられてきた。だがそうした規範の外にある生にこそ、私たちが見過ごしてきた「別の物語」が含まれているのではないか。親をかばう被虐待児、ヤングケアラー、パラサイト・シングル……。思わず否定したくなる、脆くて不確かな人間関係に分け入ることで、既存の倫理に落とし込めない複雑な生のありようを捉え返す。
小泉義之氏、小川公代氏推薦!
 

おすすめ新刊紹介「理工書」

博士が愛した論文 研究者19人が語る‟偏愛論文”アンソロジー

出版社 日経ナショナル ジオグラフィック
発刊日付 2025年10月3日
著者 橋本 幸士 (著), 高井 研 (著), 片岡 龍峰 (著), & 17 その他
本体価格 2,420円(税込)(本体2,200円+税)
ISBN 978-4863136649
宇宙、人体、植物、恐竜、土、火山などなど──さまざまなジャンルの最前線で活躍する19名の研究者たちが「偏愛する」論文について、思い入れたっぷりに語り尽くす科学アンソロジー。

現在の学説の基礎を作った論文、学生時代に出会った宝物のような論文、専門家以外にもその楽しさをぜひ伝えたい論文、ニッチだけれどもこだわりのポイントがすごい論文、論文が持つ功罪を噛みしめた論文など、語られる論文を通して科学という営みの本質が見えてくる。

とっつきにくく見える科学論文は、実はこんなにも面白い! それぞれの論文のすごいポイント、どう読んで何を得たかなど、一流の科学者たちが教えてくれる。論文を書く人も、読む人も、論文を読んだことがない人も、科学を愛するすべての人に。

「もう話したいことが止まらぬ」
「まさに、人間の欲求に応えている仕事と言える」
「この論文よりすごい論文を読んだこともない」
「地味な論文は、しかし挑戦的だった」
「あーこれたぶんアカンやつや」
「ゴリゴリの力業に圧倒された」
「ヒトの常識的思考パターンを凌駕できる科学者が存在する」
 

確率は悩ましい──日常身辺の確率的諸問題

出版社 講談社
発刊日付 2025年10月17日
著者 原 啓介 (著)
本体価格 1,650円(税込)(本体1,500円+税)
ISBN 978-4000297387
私たちの周りには確率の言葉があふれており、自然と社会の多くの問題がこの言葉で語られる。私が結婚できる確率は? ギャンブルで勝つ方法は? ツキは存在するのか?――日常に潜むさまざまな確率の問いはどれも興味深く、それと同時に悩ましい。いまだ新しく十分に理解されていない確率という概念の意味と考え方を探究する。
 

不等式七景

出版社 共立出版 
発刊日付 2025年10月3日
著者 原岡 喜重 (著)
本体価格 3,300円(税込)(本体3,000円+税)
ISBN 978-4320115910
不等式が浮かび上がらせる数学の輪郭とは。
七つの場面から、不等式の果たす役割とその魅力を照らし出す。

数学の議論・論証において至る所に現れる不等式。不等式は、単に等式で物事が表されない場合の代用品なのではなく、豊かな数学の世界に触れるためになくてはならないものである。
本書では、実数、微分積分学、微分方程式、積分方程式、複素解析、統計学、相加平均・相乗平均という、七つの対象・分野と不等式との関わりをひもといていく。さまざまな数学の営みの中に現れる存在としての不等式に光を当て、不等式の役割を見ることでその魅力に迫っていく。不等式の行動展示を目指した一冊である。
 

数理統計学の考え方: 推測理論の基礎

出版社 岩波書店; オンデマンド版
発刊日付 2025年10月15日
著者 竹内 啓 (著)
本体価格 4,070円(税込)(本体3,700円+税)
ISBN 978-4007316135
数字データを効率良く正しく分析することは、いまや分野を問わずきわめて重要である。本書はとくに統計的推測に焦点を当て、その基礎にある数学的手法や考え方を解説する。岩波講座『応用数学』の分冊「統計的方法」に若干の補遺を加えて単行本化した。統計科学の基礎や機械学習の基礎を早わかりしたい人に格好の書。
 

圏論の歩き方[改訂版]

出版社 日本評論社
発刊日付 2025年10月2日
著者 圏論の歩き方委員会 (編集)
本体価格 4,400円(税込)(本体4,000円+税)
ISBN 978-4535790353
数学のみならず、物理学や計算機科学など、周辺分野との共通言語として浸透してきた「圏論」。その基礎と応用事例を、各分野のアクティブな研究者が紹介します。「圏論ブーム」から10年。その火付け役となった本書が、その後の進展なども含めて待望の改訂版として登場!
 

Think Stats 第3版 ―Pythonで学ぶ統計学入門 

出版社 オライリー・ジャパン
発刊日付 2025年10月3日
著者 Allen B. Downey (著), 大橋 真也(監訳) (著)
本体価格 3,740円(税込)(本体3,400円+税)
ISBN 978-4814401376
本書は「プログラミングのスキルを統計学の理解に役立てよう」というコンセプトのもとで、多くの学生の支持を得ているPythonで統計学を学ぶ教科書です。統計学を学ぶ際に必要となる数学分野の知識をPythonのコードで示していくことによって、実データを分析しながらわかりやすく解説しています。プログラムはGoogle Colab上で動作できるように設計されているので、ライブラリのインストールや環境設定に悩まされることなく、すぐにプログラムを試すことができます。データのインポートとクリーニングといった前処理から仮説検定、回帰分析、時系列分析、生存時間解析といった高度な分析手法まで、一通りの統計学の分析を学ぶことができます。
 

代数学と符号暗号理論: Pythonによる実装

出版社 コロナ社
発刊日付 2025年10月8日
著者 寺杣 友秀 (著)
本体価格 3,300円(税込)(本体3,000円+税)
ISBN 978-4339061352
代数学を学んだことがない読者の方々にも符号理論,暗号理論の根本原理を理解していただけるよう丁寧に,かつ議論が明解になるように心がけて執筆しました。また,変数の扱いが容易であり,扱える整数の大きさにほとんど制限がないPythonによる演習を入れることで,紹介した理論が応用に耐えうるものかどうかを実感していただけるようにしています。

1章「初等整数論」ではその後の2章「暗号理論」,3章「符号理論」で共通に使われる代数的な道具を準備します。環論においてはイデアルを用いた統一的扱いが標準的ですが,後で使う場面を考えて,ユークリッドアルゴリズムおよびそれを拡張した拡張ユークリッドアルゴリズムを議論の中心として説明しました。また符号理論においては素体上の多項式の扱い(例えば割り算アルゴリズムなど)が中心部分を占めているので,これについては詳しく説明しました。
2章で扱う「暗号理論」は伝えたい人にのみ理解でき、第三者にはわからないような形で情報を送るために考えられた理論です。古くは戦争において敵に知られないように作戦をつたえる目的で用いられました。現在ではクレジットカードの番号や、パスワードを送るときに使われています。暗号を解読する理論も研究され、さまざまな種類の暗号があります。
3章に出てくる「符号理論」はあまりおなじみではない方もいらっしゃるかもしれません。復元に使うための情報を送る情報に追加して、送信の途中で情報に傷がついても復元できるようにする理論です。身近な例としては、QRコードにつかわれています。実際にQRコードの一部に小さいロコなどを埋め込んで、その部分を見えなくしても正常に読み込めるものを見かけた人がいるかもしれません。
最後にPythonのプログラミングの基礎と本文中に書ききれなかった定理の証明などを追記しました。
 

数学のための英語教本 第2版: 読むことから始めよう

出版社 共立出版
発刊日付 2025年10月30日
著者 原田 なをみ (監修), David Croydon (監修), & 1 その他
本体価格 3,190円(税込)(本体2,900円+税)
ISBN 978-4320115965
2025年度日本数学会出版賞を受賞した数学英語テキストの改訂版。文法事項は最低限に抑え高校レベルの数学の内容から解説します。
 

凸解析―理論と応用: 理論と応用 (数理と経済)

出版社 丸善出版
発刊日付 2025年10月2日
著者 田中 久稔 (翻訳), 丸山 徹 (翻訳), & 2 その他
本体価格 3,960円(税込)(本体3,600円+税)
ISBN 978-4621310618
凸解析の基礎理論およびいくつかの応用がコンパクトにまとめられているテキスト.
凸解析は19世紀後半に発展し,今日においては数理経済学や極値理論において重要な役割を果たすにまで至っており,凸解析の基礎知識はほとんどすべての数学者にとって(とくに応用数学者にとって)欠くことのできないものとなった.数学,工学,社会科学の各分野の大学教育課程における凸解析の学習に最適な一冊.
 

ベーシック 工学系の確率・統計 (KS理工学専門書) 

出版社 講談社
発刊日付 2025年10月24日
著者 森田 浩 (著)
本体価格 3,190円(税込)(本体2,900円+税)
ISBN 978-4065413173
工学系学生のためのスタンダード! 確率論と統計学を15章にまとめ、推定・検定、回帰分析、相関分析、モンテカルロ法、実験計画法など幅広いトピックを網羅した。豊富な例題・演習問題で、しっかり学べるテキスト。
 

楕円関数・代数関数の基点 弾性曲線からσ関数へ

出版社 現代数学社
発刊日付 2025年10月21日
著者 松谷 茂樹 (著)
本体価格 3,740円(税込)(本体3,400円+税)
ISBN 978-4768706794
楕円関数・代数関数は,科学技術を支える「道具」です! 本書では,その観点から難しい楕円関数・代数関数を平易に解説し,その誕生の原点を掘り下げて語ります.ベルヌーイからオイラー,ガウス,ワイエルシュトラスへと連なる系譜を辿り,数式に宿る機能美と精神性を鮮やかに描き出します. [内容]第1部 楕円関数の基点 基点としての弾性曲線論の系譜(ヤコブ・ベルヌーイの弾性曲線/ダニエル・ベルヌーイ,オイラーの弾性曲線/オイラーの弾性曲線方程式の導出/ファニャーノの加法定理/ 他) 第2部 ワイエルシュトラスの代数関数論の基点(アーベルの夢,ワイエルシュトラスの夢/アーベル,ヤコビ:代数関数への道/ホイヘンスから始まる解析の基点/ガロアからシュヴァリエへの最期の手紙 / 他)
 

関数論 (新数学講座) 

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 木村 俊房 (著), 高野 恭一 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4254118933
本書は『関数論』(1991年)を底本として刊行したものです。微積分の初歩的な知識があれば充分理解できるように,また物理学,工学系の読者にも役立つよう配慮をもってわかりやすくまとめられた関数論への入門書。多価関数についてのイメージがつかめるようていねいに解説されていることも特長
 

関数解析入門 (基礎数学シリーズ)

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 高村 多賀子 (著)
本体価格 4,180円(税込)(本体3,800円+税)
ISBN 978-4254119015
本書は『関数解析入門』(2004年)を底本として刊行したものです。関数解析の基本事項を中心に,古典解析とのつながり,偏微分方程式へのわかりやすい応用を解説〔内容〕バナッハ空間/線形作用素/局所凸線形位相空間/共役空間/ヒルベルト・ソボレフ空間/固有値と固有ベクトル/偏微分方程式への応用他。
 

微分解析幾何学入門 (基礎数学シリーズ)

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 森本 明彦 (著)
本体価格 4,400円(税込)(本体4,000円+税)
ISBN 978-4254119008
本書は『微分解析幾何学入門』(2004年)を底本として刊行したものです。微分幾何学の方法を使って解析的多様体・解析空間を探索。特に複素空間の幾何学に焦点を当てる〔内容〕可微分関数/ベクトル空間/位相空間/多様体/部分多様体と積分多様体/リー環/位相群/被覆空間/リー群/正則関数/複素多様体/他。初版1972年5月25日刊。
 

非線型現象の数学 (基礎数学シリーズ)

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 山口 昌哉 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4254118988
本書は『非線型現象の数学』(2004年)を底本として刊行したものです。“自然は非線形である”。数理生態学・化学反応等に現れる微分方程式を中心に非線形の数学を解説〔内容〕非線形微分方程式の種々相・単独1階方程式/微分方程式系の基本定理/2種の生物個体群の微分方程式/n種の個体群/拡散を伴う現象他。初版1972年2月15日刊。
 

解析学入門 (基礎数学シリーズ)

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 亀谷 俊司 (著)
本体価格 6,160円(税込)(本体5,600円+税)
ISBN 978-4254118971
本書は『解析学入門 』(2004年)を底本として刊行したものです。“近似”という考え方を原点に,微積分:極限のさまざまな姿と性質を,注意深い教育的配慮で解説〔内容〕集合・論理・写像/極限と連続関数(実数/数列/関数列他)/微分法(微分係数/テイラーの定理他)/積分法(1変数・多変数)/級数/解答他。初版1974年9月10日刊。
 

コア・テキスト微分方程式[第2版]

出版社 サイエンス社
発刊日付 2025年10月28日
著者 河東 泰之 (監修), 泉 英明 (著)
本体価格 2,035円(税込)(本体円1,850+税)
ISBN 978-4781916545
本書は刊行以来好評を得てきたテキストの第2版.さまざまなタイプの微分方程式を例題で多数収録し,関連問題で復習しながら深い計算力を得ることができる.もちろん省略されがちな計算もできるだけ収録し,確かめながら学習を進められる好個の教科・参考書.

【主要目次】微分方程式とは/1階微分方程式/高階微分方程式/連立微分方程式/微分方程式の級数解/付録
 

微分方程式概説[新訂第2版] 

出版社 サイエンス社
発刊日付 2025年10月6日
著者 岩崎 千里 (著), 楳田 登美男 (著)
本体価格 2,090円(税込)(本体1,900円+税)
ISBN 978-4781916439
本書は刊行以来好評を得てきたテキストの新訂第2版.教育的な配慮をし,学習効果を図った例題や章未問題等は実力の涵養に最適.常微分方程式の初歩から偏微分方程式の初歩まで十分にカバーした本書は理工系の学生にとって恰好の教科・参考書となっている.

【主要目次】1階常微分方程式/2階線形常微分方程式/連立線形微分方程式/ラプラス変換/級数解法/フーリエ級数/偏微分方程式
 

数値解析 (新数学講座)

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 一松 信 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4254118964
本書は『数値解析』(1982年)を底本として刊行したものです。惰性的に使われている諸算法を整理し,標準的手法として推賞できるものを精選してわかりやすく丁寧に解説。〔内容〕数値計算/反復計算/固有値問題/代数方程式の数値解法/数値微積分/常微分方程式の数値解法/数値の表現と誤差/他
 

計算数学 (新数学講座)

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 和田 秀男 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4254118957
本書は『計算数学』(2000年)を底本として刊行したものです。計算機に関する数学の基礎から先端領域まですべてを,やさしくかつ完全に解説。〔内容〕数の表し方/機械語/論理回路/コンピュータの模型/素因子分解と暗号/多項式の素因子分解/符号理論/グレブナー基底/平方剰余の相互法則/他
 

関数解析とフーリエ級数 (新数学講座) 

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 森本 光生 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4254118940
本書は『関数解析とフーリエ級数』(1996年)を底本として刊行したものです。微積分と線形代数を終え関数解析を学ぶ人のためにフーリエ級数から入る形でわかりやすく解説。〔内容〕フーリエ級数とは/ノルム空間/セミノルム空間/分布のフーリエ展開/不変作用素と重畳積/フーリエ級数の応用/解析汎関数と超関数
 

幾何学 (新数学講座) 

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月20日
著者 西川 青季 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4254118926
本書は『幾何学』(2002年)を底本として刊行したものです。曲線を題材に現代の幾何学の基本的な問題や考え方を明快に説いた入門書。〔内容〕曲線のトポロジー(基本群/回転数/円周・球面の基本群,他)/曲線の微分幾何(正則な曲線,平面曲線,回転指数,凸閉曲線,他)/曲線の微分トポロジー/他
 

一歩踏み込む素粒子物理学: 弦理論と弦の場

出版社 サイエンス社
発刊日付 2025年10月23日
著者 高橋 智彦 (著), 岸本 功 (著)
本体価格 2,640円(税込)(本体2,400円+税)
ISBN 978-4781916491
本書では,量子力学と場の量子論の基本的な知識を前提としつつ,弦理論の基礎を比較的少ない頁数で,しかしできる限り正確に理解できるように解説する.学部・大学院で学ぶ様々な理論や数学が弦理論の中でどのように生きているのかを実感し,それらの知識が互いに結びついて弦理論という大きな構造を形作っていることを理解することを目指す.

【主要目次】はじめに―素粒子論から弦理論へ―/弦理論の第一量子化/弦の場の理論/サイン二乗変形と弦の場の理論/付録A Polyakov作用の量子化/付録B 共形変換とアノマリー/付録C 3弦相互作用項
 

現代統計力学

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月24日
著者 永長 直人 (著)
本体価格 3,850円(税込)(本体3,500円+税)
ISBN 978-4254131550
東大・物理工学科の講義をベースにしたアドバンストな統計力学のテキスト。
現代統計力学の幅広い話題をコンパクトに総覧する。

【主な目次】
第I部 統計力学の基礎
1. 量子力学の基礎事項
2. 密度行列
3. 熱平衡状態と熱力学の第2法則
4. 相互作用のない粒子系
5. 情報と熱力学
6. 量子もつれ
 

マルチスケール塑性場の理論入門: FTMPでひもとく現代塑性論

出版社 内田老鶴圃
発刊日付 2025年10月10日
著者 長谷部忠司 (著)
本体価格 4,290円(税込)(本体3,900円+税)
ISBN 978-4753655076
本書は材料のマルチスケールモデリングに関する最新の議論を提供する書.これまでの議論の基礎を簡潔に述べたうえで,従来の連続体モデルとは異なるアプローチから,変形によって引き起こされる不均一性と複数のスケールでのそれらの相互作用に対処することを試みる.多くのさまざまな適用例と,著者が工夫を凝らした図版により理解が深まるよう工夫されている.
 

構造探索論: 原子配置予測の理論と応用

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年10月21日
著者 石河 孝洋 (著)
本体価格 3,630円(税込)(本体3,300円+税)
ISBN 978-4254131536
物質の構造決定のために実験技術と相互に補完しあってきた計算科学的手法を解説
地球内部,生命現象といった未踏領域の解明,エネルギー・環境問題のような課題解決につながる機能性材料の発見など対象は幅広い
本書では構造の基礎知識から代表的なアルゴリズム,応用例まで簡潔にまとめた
理論と実験,どちらの研究者・学生にとっても役立つ1冊

第1章 構造に関する基礎知識
第2章 コンピュータ・シミュレーションによる構造探索
第3章 構造探索手法
第4章 原子間ポテンシャル
第5章 安定組成の探索
第6章 物質探索への応用例
 

絶滅の発見

出版社 創元社
発刊日付 2025年10月17日
著者 マーティン・ジャナル (著), 真鍋 真 (著)
本体価格 3,080円(税込)(本体2,800円+税)
ISBN 978-4422430690
生物は進化の歴史のなかで5度の大量絶滅を経験してきた。そして私たちは現在、第6の大量絶滅のただなかにいる。本書ではドードーの絶滅、化石の研究やダーウィンの進化論、化石記録の空白による大量絶滅の発見など、具体例を通して人類が「絶滅」をどのように発見し、理解を深めてきたか、科学の歴史を紐解きながら解説する。過去の絶滅から学び、その知識を地球の現在と未来のためにどう生かすか、今から考えるヒントになる書。
 

生成AI「戦力化」の教科書

出版社 日経BP
発刊日付 2025年10月24日
著者 松本 勇気 (著)
本体価格 2,640円(税込)(本体2,400円+税)
ISBN 978-4296071227
◆誰もが雇える「優秀な新人」を、組織の戦力に
AI、そしてLLMという技術は、企業にとって「もの知りでタフで賢い、けれど自社の知識はない新入社員」のような存在です。
本書は、「ワークフロー」と「ナレッジベース」をキーに、「エージェント」などの概念をていねいに掘り下げながら、「新入社員」であるAIを、人間の新入社員にそうするのと同様に戦力化(オンボーディング)するための具体的な手順とノウハウを解説しています。
本書の著者は、GunosyやDMM、LayerXにてCTOを歴任してきた松本勇気さん。ソフトウェアエンジニアおよび経営者として、12年にわたってさまざまな領域でAIの活用に取り組んできた松本さんだからこそ語れる、AIの企業導入の「正着」ともいえるアプローチを知ることのできる1冊です。
職場のAI導入にお悩みの方、少し試してみたけれど有効な使い方が見出せず、足踏みしている方、AI活用を一歩先に進めたい方はぜひ、本書をお役立てください。
 

PythonではじめるMCP開発入門

出版社 講談社 
発刊日付 2025年10月10日
著者 李 碩根 (著), からあげ (著), 渡邊 拓夢 (著)
本体価格 2,750円(税込)(本体2,500円+税)
ISBN 978-4065412381
本書では、MCP(Model Context Protocol)の基本概念の説明から、既存のMCPのサーバーの基本的な利用方法、そして、PythonによるMCPサーバー/ホストの開発までを網羅的に扱います。MCPの基本構造、アーキテクチャについても、どこよりも詳しく、わかりやすく解説。また、AIコーディングによるMCPサーバー/ホストの具体的な開発例や、AIコーディングに役立つシステムプロンプトなども紹介しています。
 

Pythonではじめるオープンデータ分析 経済統計の取得から、データハンドリング・可視化・分析まで (KS情報科学専門書) 

出版社 講談社 
発刊日付 2025年10月24日
著者 吉住 遼 (著), 原 泰史 (著)
本体価格 3,630円(税込)(本体3,300円+税)
ISBN 978-4065412251
★★オープンなデータは“使ってこそ”価値がある★★

Pythonではじめる、社会を読み解くデータ分析の世界へ!
研究者・ジャーナリスト・ビジネスパーソン・公務員など、
データを活かしたいすべての人に贈るオープンデータ分析入門書の決定版!

政府統計(e-Stat)、有価証券報告書(EDINET)、米国の経済データ(FRBのFRED)、法人データ(gBizINFO)、etc...。
国内外の公的機関が提供するさまざまなデータを用い、データの取得・ハンドリング・可視化・分析の一連のプロセスを、Pythonで実践的に学びます。

「どこにデータがあるの?」
「どうやって取り出すの?」
「どう加工して、何が読み取れるの?」

そんな疑問を、豊富なコード例と実践事例からていねいに解説します。
 

Effective Python 第3版 ―Pythonプログラムを改良する125項目

出版社 オライリー・ジャパン 
発刊日付 2025年10月16日
著者 Brett Slatkin (著), 鈴木 駿(翻訳) (著)
本体価格 5,280円(税込)(本体4,800円+税)
ISBN 978-4814401338
GoogleでPythonを使ったさまざまなサービスを立ち上げ、Pythonを知り尽くした著者による、Pythonエキスパート必携書の最新版です。第3版では、Python 3.13までの最新機能に対応し、第2版から新たに35項目を追加し、既存項目も時代に合わせて大幅に改訂されています。各項目では、優れたPythonコードを書くために何をすべきか、何を避けるべきか、そしてその理由をPythonの流儀に従って明確に解説。効率的でロバストであるだけでなく、読みやすく、保守しやすく、改善しやすいPythonicなコードを書く秘訣を学べます。Web開発、データ分析、自動化スクリプト、AI訓練まで、あらゆる分野でPythonの真の力を発揮したい開発者にとって、必読の一冊です。
 

みんなのPython 第5版

出版社 SBクリエイティブ 
発刊日付 2025年10月11日
著者 柴田淳 (著)
本体価格 3,300円(税込)(本体3,000円+税)
ISBN 978-4815631529
はじめて学ぶプログラム言語として大人気のPython。機械学習などの科学技術分野に強いPythonは、AI全盛の時代になってますます注目され、世界でもっとも使われている言語の1つでもあります。
そのPython入門の定番書籍が、AI時代に合わせての大改訂を行って登場します。プログラミングに必要な基本からオブジェクト指向といった知識と、ライブラリを使った実用的なプログラムまでを丁寧に解説しています。読むところからはじめることで、生成AIの時代に重要になるコードレビューの力がしっかり身につきます。
 

データサイエンスのためのソフトウェアエンジニアリング入門 ―明快かつ速いコードを書く

出版社 オライリー・ジャパン
発刊日付 2025年10月22日
著者 Catherine Nelson (著), 漆戸 パティ(翻訳) (著)
本体価格 3,960円(税込)(本体3,600円+税)
ISBN 978-4814401321
データサイエンティストがより良いコードを書くために、ソフトウェア開発の基本手法を学ぶための実践的なガイドブック。読みやすく保守しやすいPythonコードの書き方を具体的な例とともに解説します。テスト、ロギング、リファクタリング、ドキュメント、パフォーマンス、デプロイなど、実務に役立つ内容が満載です。AIがコードを自動生成する時代でも、コードの質を見極める力が重要だという視点に立脚し、自らの判断でコードを設計・評価できるスキルを身につける実用性重視の一冊。対象読者は、初中級者のデータサイエンティストおよびデータサイエンス
 

Python 実践データ分析 100本ノック 第3

出版社 秀和システム
発刊日付 2025年10月10日
著者 下山輝昌 (著), 松田雄馬 (著), 三木孝行 (著)
本体価格 2,640円(税込)(本体2,400円+税)
ISBN 978-4798075662
リアルな実践データで練習するから即戦力になるスキルが身につく!!

○100本ノック 実践練習!…実力をアップする特訓
○朝練 まずは準備運動!…分析ツールの使い方
○放課後練 応用ノック!…さらなる挑戦を!
総ノック120本(超)!!

⦅Point!⦆
無料のGoogleアカウントがあれば誰でも利用できるColaboratory
(データ分析や機械学習に必要な多くのライブラリが標準搭載)で、
すぐに練習をはじめられる!!
 

HOME