2025.10.31 今月のおすすめ書籍(2025年11月)

 

おすすめ新刊紹介「文庫」

噓つきジェンガ

出版社 文藝春秋
発刊日付 2025年11月5日
著者 辻村深月
本体価格 825円(本体750円+税)
ISBN 9784167924362
直木賞受賞作『鍵のない夢を見る』と連なる、
圧巻の辻村ワールド!

大学進学で上京したのに、コロナ禍ですべてが狂った。
孤独感が募るなか、割のよいバイトに誘われる(「2020年のロマンス詐欺」)。
優秀ですんなり合格した長男に比べ苦戦している次男の中学受験。〝特別な事前受験〟があると囁かれた母は(「五年目の受験詐欺」)。

人気漫画原作者・谷嵜レオのオンラインサロンは、オフ会の創作講座が大好評。しかし、主催している紡は、谷嵜に会ったことすらない(「あの人のサロン詐欺」)。

騙す者と騙される者の切実な葛藤と後悔を描く、
スリリングな短篇集。

解説・一穂ミチ
 

黒い絵

出版社 講談社
発刊日付 2025年11月14日
著者 原田マハ
本体価格 770円(本体700円+税)
ISBN 9784065416198
ついに封印を解かれたのは、著者初の「ノワール小説集」。嗜虐と背徳によって黒く塗りこめられた衝撃作!

深海魚 Secret Sanctuary
高校生の真央は友だちも彼氏もいないうえ、クラスメイトからいじめられていた。そんな真央が安息を得られるのは押入れの中だけだった。真っ暗にすると「海の底」のようで……。

楽園の破片 A Piece of Paradise
ニューヨーク発の急行列車は遅れていた。ボストン美術館での講演会でスピーチをする予定の響子は焦る。もうひとりの話者のレイとは7年間の不倫関係を清算したばかりだった。

指 Touch
私は私大の日本美術史博士課程の2年生。家庭を持つ彼の研究室で助手をしている。ある週末に奈良の室生寺を訪れ、ずっと手をつないでいる私たちは、どう見ても不倫カップルだ。

キアーラ Chiara
アッシジには10年ぶりの再訪だった。亜季は文化財の修復科のある芸術大学を休学して20歳で渡伊し、長年フレスコ画修復の修業をしていたところ、中部の大地震に見舞われ……。

オフィーリア Ophelia
わたくしは絵の中の囚われ人。水に浸ってあとひと息で命が絶えるその瞬間を、生き続けています。ロンドンから日本へ連れて来られたわたくしが目撃した、残虐な復讐とは……。

向日葵(ひまわり)奇譚 Strange Sunflower
超売れっ子の役者・山埜祥哉の舞台の脚本を書きたくて、脚本家の私は、ゴッホが主人公の脚本を完成させる。が、脚本が仕上がった直後に、ゴッホらしき人物の奇妙な写真を入手して……。
 

黄色い家(上)・(下)

出版社 中央公論新社
発刊日付 2025年11月20日
著者 川上未映子
本体価格 (上)924円(本体840円+税) 
(下)924円(本体840円+税)
ISBN (上)9784122077188
(下)9784122077195
人はなぜ、金に狂い、罪を犯すのか――。
ニュース記事で知人女性による監禁・傷害事件を知った花。
彼女たちと疑似家族のように暮らした20年前の記憶が甦る。

17歳の夏、「黄色い家」に集った女たちの共同生活は、
ある死をきっかけに瓦解し……。
世界各国で翻訳刊行中!
孤独な少女の闘いを渾身の力で描ききった最高傑作。

本屋大賞ノミネート。
読売文学賞受賞作。
 

おすすめ新刊紹介「新書」

考察する若者たち

出版社 PHP研究所
発刊日付 2025年11月18日
著者 三宅香帆
本体価格 1,100円(本体1,000円+税)
ISBN 9784569860176
なぜ映画を観たあとすぐに考察動画を見たくなるのか?
映画やドラマ、漫画の解釈を解説する考察記事・動画が流行している。
昭和・平成の時代はエンタメ作品が「批評」されたが、令和のいまは解釈の“正解”を当てにいく「考察」が人気だ。
その変化の背景には、若者を中心に、ただ作品を楽しむだけではなく、考察して“答え”を得ることで「報われたい」という思考がある。
30万部超『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者が令和日本の深層を読み解く!

「平成」と「令和」で何が変わったのか?
●「批評」から「考察」へ
正解のない解釈→作者の意図を当てるゲーム
●「萌え」から「推し」へ
好きという欲求→応援したい理想
●「やりがい」から「成長」へ
充実しているという感情→安定のための手段
●「ググる」から「ジピる」へ
複数の選択肢から選ぶ→AIが提示する唯一の解
 

これからの社会のために哲学ができること
新道徳実在論とWEターン

出版社 光文社
発刊日付 2025年11月19日
著者 マルクス・ガブリエル 出口康夫
本体価格 1,320円(本体1,200円+税)
ISBN 9784334107529
先の見えない時代にこそ、われわれには哲学が必要だ。今世紀を代表する頭脳であるマルクス・ガブリエルと、彼がいまもっとも共鳴する哲学者・出口康夫による「未来のための哲学」対話。「わたし」一人でできる行為は何一つないと主張し、「われわれ」として生きることを提案する出口の「WEターン」を、ガブリエルの「新道徳実在論」が補完。古今東西の哲学に精通する二人が、普通のわれわれが生きる意味を教えてくれる。
 

おすすめ新刊紹介「一般書」

蜂蜜パイ

出版社 講談社
発刊日付 2025年11月27日
著者 村上春樹 カット・メンシック
本体価格 2,090円(本体1,900円+税)
ISBN 9784103534396
夜が明けて、その光の中で愛する人々をしっかりと抱きしめるために――。淳平は36歳の小説家。大学時代からの親友・高槻と小夜子が結婚して娘の沙羅が生まれ、その2年後に離婚してからも4人は疑似家族のように毎週会っていた。そこに阪神淡路大震災が起こり、悪夢にうなされる沙羅に淳平は蜂蜜とり名人の熊の話を創作して聞かせる。村上春樹の名短篇とイラストを合わせた大人気アートブック第5弾。
 

暁星

出版社 双葉社
発刊日付 2025年11月27日
著者 湊かなえ
本体価格 1,980円(本体1,800円+税)
ISBN 9784575248562
「ただ、星を守りたかっただけ――」
現役の文部科学大臣で文壇の大御所作家でもある清水義之が全国高校生総合文化祭の式典の最中、舞台袖から飛び出してきた男に刺されて死亡する事件がおきた。逮捕された男の名前は永瀬暁、37歳。永瀬は逮捕されたのち、週刊誌に手記を発表しはじめる。そこには、清水が深く関わっているとされる新興宗教に対する恨みが綴られていた。また、式典に出席していた作家は、永瀬の事件を小説として描く。ノンフィクションとフィクション、ふたつの物語が合わさったとき見える景色とは!?
 

I

出版社 集英社
発刊日付 2025年11月26日
著者 道尾秀介
本体価格 1,870円(本体1,700円+税)
ISBN 9784087700336
二編から成る物語。読む順番は自由。
あなたの選択で、結末が変わる。
「一冊の本」の概念を壊す道尾秀介、2年ぶりの新作。
35万部突破『N』を凌ぐ衝撃。

ホームレスの野宮と知り合った田釜は、元刑事だという野宮が語る幾つかの話に耳を傾ける。田釜も、野宮も、何かを抱えていた。(「ゲオスミン」)
硝子職人の律子と暮らす高校生の夕歌は、世間を騒がせた一家殺害事件の生き残りだった。彼女には誰にも言えない秘密があり……。(「ペトリコール」)

「本作は二つの章から成る物語です。読む順番は自由ですが、その選択により、結末は大きく変わります。どちらかの順番で読むと、二人の主人公を含め、多くの人が命を失います。別の順番で読むと、彼ら(彼女たち)は生き残ります。殺すか、救うか。あなたの選択が、人の生死を決定します。後戻りはできません。/著者より」
 

おすすめ新刊紹介「人文書」

海路残照

出版社 インスクリプト
発刊日付 2025年11月11日
著者 森崎和江 渡邊英理
本体価格 2,420円(本体2,200円+税)
ISBN 9784867840108
近年再び注目を集める森崎和江が、旅の思索を綴った一連の著作を代表する傑作ノンフィクション。八百年生きたという言い伝えを残す八百比丘尼の伝承を契機に、各地に移り住んだ玄界灘の海女の跡を追って、福岡・鐘崎から、福井・小浜、能登・輪島、津軽・十三湖、北海道・松前へ。無数の無名の女たちの、時空を超えたいのちが息づく海。消え残るその痕跡を求め、残照の日本海を北上する思想家の孤影が甦る名作紀行。筑豊を去り福岡県宗像に移り住んだ時期の最初に位置する(1981年刊行)著作で、筑豊時代から育まれた国家とセクシュアリティを超えようとする思想が、紀行文の形をとって、みずみずしい情感とともに深められてゆく。『到来する女たち─石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』、『中上健次論』の渡邊英理による新たな読み筋を示す解説を付して刊行。装画:岡﨑乾二郞。復刊を中心とする新シリーズ ARMARIA 第一弾!
 

おすすめ新刊紹介「理工書」

新・解きたくなる数学

出版社 岩波書店
発刊日付 2025年11月20日
著者 佐藤 雅彦 (著), 大島 遼 (著), 廣瀬 隼也 (著)
本体価格 2,200円(税込)(本体2,000円+税)
ISBN 978-4000054751
誰もが「ひと目で解きたくなる」数学問題集の続編が、新作25問で登場。「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが魅力的な写真とグラフィックでおくる新しい分かり方が、今回も盛りだくさん。論理の組み立てを学び、思考のジャンプを体験します。変化の激しい社会に対応できる、しなやかな知性を身につけたい全世代の人に。【定価2200円】※この本の表紙は角丸の特別仕様です。
カバーはありません。
 

統計的思考: 再現性の危機を超えて 

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年11月7日
著者 Russell A. Poldrack (著), 神谷 之康 (翻訳)
本体価格 4,950円(税込)(本体4,500円+税)
ISBN 978-4254123081
Russell Poldrack, Statistical Thinking: Analyzing Data in an Uncertain World (2023) の翻訳
機械学習や再現可能性など使う側にとって今注意すべき視点を押さえ,統計学の基本を実データによる豊富な例とともに解説
実際の現場で適切に使うために,最初に読んでほしい1冊

【主な目次】
1.序論
2.データの取り扱い
3.データの要約
4.データの可視化
5.データへのモデルのフィッティング
6.確率
7.サンプリング
8.リサンプリングとシミュレーション
9.仮説検定
10.効果の定量化と研究のデザイン
11.ベイズ統計学
12.カテゴリカルな関係のモデリング
13.連続的関係のモデリング
14.一般線形モデル
15.平均の比較
16.多変量統計
17.実践的な統計モデリング
18.再現可能な研究の実践
19.参考図書
 

世界は圏論でできている

出版社 森北出版
発刊日付 2025年11月4日
著者 ユージニア・チェン (原著), 川辺治之 (翻訳)
本体価格 6,820円(税込)(本体6,200円+税)
ISBN 978-4627084117
この世から「数学ぎらい」をなくすことを目指す気鋭の研究者による,常識破りの入門書.

数学の中でももっとも抽象的とされる圏論は,さまざまな科学分野に応用され,注目されています.ですが美術大学で教鞭をとり,多数のポピュラーサイエンス書の著者であるユージニア・チェン氏は,科学にとどまらず身のまわりのあらゆる場面にまで圏論の具体例があり,その考え方そのものが楽しいのだと訴えます.

本書では,家族関係,旅行,料理や社会問題といった題材を出発点にして,抽象数学と圏論の世界を案内します.入口のハードルは徹底的に下げられており,予備知識はほとんど必要ありません.計算したり問題を解いたり,細部を深く考え込んだりするのではなく,図を見て,描きながら,どんどん読み進めることができるように工夫されています.

「圏論に興味はあるけれど,ほかの本は難しかった」という方はもちろん,「新しいものの見方や思考法を知りたい」「きっかけがあれば大学レベルの数学に触れてみたい」という方など,多くの方に発見と示唆を与えてくれる一冊です.

[原著]The Joy of Abstraction: An Exploration of Math, Category Theory, and Life (Cambridge University Press, 2022)
 

30秒でわかる! データサイエンスで重要な50の理論 

出版社 丸善出版
発刊日付 2025年11月4日
著者 リバティ ヴィッタート (編集), 山形 浩生 (翻訳)
本体価格 3,300円(税込)(本体3,000円+税)
ISBN 978-4621311981
●データサイエンスについて,そのベースとなる統計学や相関,クラスター化,ニューラルネットワークや深層学習/ディープラーニングの簡単な原理から,その誤用の危険性,さらによく見かける「統計的有意性」とその濫用の問題まで指摘した上で,科学やビジネス,娯楽などでのその応用について手際よく紹介することで,データサイエンスの全体的な見取り図を提示.また一方,それが持つ監視社会やプライバシー面での危険性,モデルのブラックボックス化による各種バイアスの可能性などの危険性についても指摘することで,良い面と悪い面がバランスよく解説されたデータサイエンスについての包括的な入門書.

●1テーマ見開き完結で,独創的イラストと明解な文によって,短時間でその概念の本質が理解できてしまう,英語圏でベストセラーとなっている30-SECONDシリーズの翻訳.
 

本統計学会公式認定 統計検定データサイエンスエキスパート対応 データサイエンスエキスパート演習

出版社 東京図書
発刊日付 2025年11月9日
著者 日本統計学会 (編集)
本体価格 4,620円(税込)(本体4,200円+税)
ISBN 978-4489024481
本書は日本統計学会の公認テキストです
統計検定の枠組みのなかで、データサイエンス人材の質評価の認定を行うため、
「データサイエンス基礎」「データサイエンス発展」「データサイエンスエキスパート」の3つの水準の試験が実施されていますが、
本書は「データサイエンスエキスパート」の出題範囲に合わせて作成された公式テキストです。
実践においては数理、情報、統計に関する幅広い知識と、それらの知識を組み合わせて活用する能力が求められます。
本書はこのような観点からの多様な例題を中心に構成されています。
 

確率的機械学習:入門編 I: 基礎と線形モデル (第I巻) 

出版社 朝倉書店 
発刊日付 2025年11月310日
著者 Kevin P. Murphy (著), 持橋 大地 (監修, 翻訳), & 1 その他
本体価格 8,250円(税込)(本体7,500円+税)
ISBN 978-4254123036
本書は「プログラミングのスキルを統計学の理解に役立てよう」というコンセプトのもとで、多くの学生の支持を得ているPythonで統計学を学ぶ教科書です。統計学を学ぶ際に必要となる数学分野の知識をPythonのコードで示していくことによって、実データを分析しながらわかりやすく解説しています。プログラムはGoogle Colab上で動作できるように設計されているので、ライブラリのインストールや環境設定に悩まされることなく、すぐにプログラムを試すことができます。データのインポートとクリーニングといった前処理から仮説検定、回帰分析、時系列分析、生存時間解析といった高度な分析手法まで、一通りの統計学の分析を学ぶことができます。
 

確率的機械学習:入門編 II: 非線形モデル (第II巻) 

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年11月10日
著者 Kevin P. Murphy (著), 持橋 大地 (監修, 翻訳), & 1 その他
本体価格 8,250円(税込)(本体7,500円+税)
ISBN 978-4254123043
基礎の数学からスタートし、機械学習の考え方をじっくり理解することができる決定版テキスト.IとIIの2分冊.第II巻では深層ニューラルネットワークなどの非線形モデルを扱う。

【主な目次】
第III部 深層ニューラルネットワーク
13 構造化データのためのニューラルネットワーク
14 画像のためのニューラルネットワーク
15ニューラルネットワークによる系列データの処理
 

パラドックスで学ぶ統計学: 相反する分析結果に向き合う

出版社 共立出版
発刊日付 2025年11月10日
著者 岩崎 学 (著), 川崎 玉恵 (著)
本体価格 3,850円(税込)(本体3,500円+税)
ISBN 978-4320115941
統計学には、シンプソンのパラドックスをはじめ、いくつかのパラドックスが存在する。パラドックスとは、相反する分析結果をもたらす一見不思議な現象であるが、遭遇した人は「なぜそうなるのか」と疑問を抱き、その背景や理由、さらに分析結果をどのように理解・解釈すべきかを知りたくなるであろう。

本書は、シンプソンのパラドックスを含む10種類のパラドックスを扱う全10章で構成されている。各章では、まずパラドックスとなる問題を紹介し、その歴史的経緯を述べたうえで、さまざまな応用例を取り上げ、最終的にパラドックスを数理的に解明する。

本書は、通常の統計学の教科書とは大きく異なる構成をとっている。最初にパラドックスを提示することで読者の知的好奇心を喚起し、それをきっかけとして統計学の数理的側面の理解へと導く。数理的な展開も多いため、初等的な確率・統計を一通り学んだ諸氏を主な読者として想定している。授業などで得た「通り一遍の知識」に対し、その意味を改めて吟味することで、統計手法に関するより深い理解へと至ることを意図している。

特に、重回帰分析を扱う章がいくつか含まれている。重回帰分析は、データとソフトウェアがあれば誰でも容易に計算結果を得られるが、その解釈には相応の知識が求められることが、本書を通じて理解されるであろう。

【扱うパラドックスとテーマ】
- モンティ・ホール問題 (確率と条件付き確率)
- シンプソンのパラドックス (分割表の併合可能性)
- ロードのパラドックス (処置前後差と共分散分析)
- バークソンのパラドックス (症例対照研究と合流バイアス)
- 出生体重パラドックス (媒介変数と非線形性)
- 媒介分析 (直接効果と間接効果)
- 成人病の胎児期起源説 (単回帰と重回帰)
- 回帰における抑制 (回帰係数と決定係数)
- 平均への回帰 (処置前後データの解析)
- リンドレーのパラドックス (頻度論とベイズ)
 

ランダムウォーク読本: 哀しきギャンブラーと愛しきランダムウォーカーに捧げる数学譚

出版社 共立出版
発刊日付 2025年11月10日
著者 濱名 裕治 (著)
本体価格 2,970円(税込)(本体2,700円+税)
ISBN 978-4320115934
ギャンブルを生業にできるものなのか? 酔っぱらいは必ずもとの居酒屋に戻るというのは本当なのか?
巷でささやかれている他愛もないことを真面目に考察して深掘りした確率論の初学書。

ギャンブルに対する教訓と酔っぱらいの行動を丁寧に解説し、そこからランダムウォークの再帰性について切り込む。確率論を通じて、どのように考察が深められ数学が形作られるかを紐解いていく。付録で取り上げたスターリングの公式も一読の価値がある。
 

微分積分入門

出版社 内田老鶴圃
発刊日付 2025年11月11日
著者 堀内利郎 (著), 下村勝孝 (著), 鈴木香奈子 (著)
本体価格 3,080円(税込)(本体2,800円+税)
ISBN 978-4753600717
多様な分野の基礎となる微分積分学.本書は「基礎を中心に学びたい」「応用や数学の面白さを知りたい」読者に向けて基礎や応用の興味深い内容をいろいろな難易度で学習できる教科書.重要なコンテンツを見開きページで解説した〈オーバービュー〉を各章の冒頭に配置し章全体の内容や学習の立ち位置を俯瞰的に確認することができます.面白くて意外な使われ方などを紹介する〈珈琲ブレイク〉でリフレッシュも.様々な仕掛けが盛り込まれ数学を学ぶ楽しさを満喫できる書です.
 

意思決定のためのアルゴリズム I: 確率的推論と逐次意思決定の基礎
意思決定のためのアルゴリズム II: モデル・状態の不確実性とマルチエージェント

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年11月12日
著者 Mikel J. Kochenderfer (著), & 4 その他
本体価格 6,930円(税込)(本体6,300円+税)
ISBN Ⅰ 978-4254123098 Ⅱ 978-4254123104
Algorithms for Decision Makingを2分冊で全訳
さまざまな分野で応用される自動意思決定(支援)システムの入門書

I巻では不確実性を確率分布として表現するための推論,行動の結果が不確実となる確率的環境における逐次的意思決定問題を解説.
豊富な例と演習,Juliaによる実装.オールカラー.

II巻では強化学習の主題であるモデルが不確実な問題や,状態の不確実性への拡張へと進む.さらに,マルチエージェントシステムを取り上げ,相互作用の不確実性を論じる.
 

リトル・ルービン 欠測データの統計解析

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年11月12日
著者 R.J.A. リトル (著), D.B. ルービン (著), & 1 その他
本体価格 9,900円(税込)(本体9,000円+税)
ISBN 978-4254123173
○Little & Rubin "Statistical Analysis with Missing Data" (3rd ed) の全訳.測定されなかったデータを適切に処理・分析するための考え方と統計学的手法を詳しく解説する.
○多数のデータ例を示しながら具体的で明快な理解と俯瞰的な視座を与える.
○著者のルービンは因果推論のRubinモデルでも有名な欠測データ分析の第一人者.
 

ベイズ流臨床試験デザイン

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年11月12日
著者 手良向 聡 (著)
本体価格 2,970円(税込)(本体2,700円+税)
ISBN 978-4254123135
●ベイズ統計学を臨床試験および医療技術評価のデザインと解析にいかす
●ベイズ流と頻度論の両方について入門レベルからおさらいし,実践へつなげる
●ランダム化,サンプルサイズの決め方など,テーマごとに具体的に解説
 

理論生物学事典

出版社 朝倉書店
発刊日付 2025年11月13日
著者 巌佐 庸 (編集), 大槻 久 (編集)
本体価格 15,400円(税込)(本体14,000円+税)
ISBN 978-4254172034
●理論生物学:生物・生命現象をモデルで表現・解析.広義の数理生物学
●各テーマを2-4頁の中項目形式
●生物学の分野別に整理した,生態・環境/進化/行動・社会/神経脳科学/発生・形態形成/医学/システム生物学/生物情報の8つの章につづき,手法を取り上げた,数理モデル/データ解析で構成.
●実験的研究者も読みこなせるよう具体的な現象と関連づけて平易に解説
 

やさしくまなぶ超平面配置 組合せ論とトポロジーの交わるところ

出版社 日本評論社
発刊日付 2025年11月17日
著者 吉永 正彦 (著)
本体価格 2,860円(税込)(本体2,600円+税)
ISBN 978-4535790384
取っつきやすいが奥深い超平面配置。素朴な具体例からはじめて、現代数学の先端と繋がる様子が見えるようにやさしく解説する。
【目次】
第1章 直線配置のカタログ
第2章 点配置と直線配置の特性多項式
第3章 特性多項式と部屋数
第4章 一般次元の超平面配置の特性多項式
第5章 特性多項式と彩色多項式
5.4 グラフの彩色多項式
第7章 トポロメモリーで学ぶ平面図形のホモトピー型
第8章 図形の不変量とポアンカレ多項式
第9章 連結性と複素超平面配置の補集合
第10章 複素超平面配置のポアンカレ多項式と特性多項式
第11章 交差半順序集合
第12章 組合せ論的構造とトポロジー
第13章 自由配置入門/斎藤の判定法から寺尾の分解定理へ
第14章 交差半順序集合とコホモロジー環
第15章 対数的凹性
第16章 特性多項式の計算ドリル
 

理解を深める線形代数: データサイエンスと機械学習の本質にせまる

出版社 共立出版
発刊日付 2025年11月18日
著者 廣瀬 英雄 (著)
本体価格 2,970円(税込)(本体2,700円+税)
ISBN 978-4320115958
本書は「新しい線形代数」の教科書である。
技術の発展にともなって時代が大きく変わろうとしている昨今、大学の初学年で学ぶ数学も、古典的な内容を学習するだけでなく新しい科学やテクノロジーにも柔軟に対応できるようになることが好ましい。特に線形代数は現代の科学の基礎的な中枢の1つになっているため、新しいトピックを説明した参考書も実務者には必要とされるだろう。しかし、これを使いこなすには、線形代数の基本を本質的に理解しておくことが必要である。そこで、本書では、線形代数の内容に現代のニーズに合うものを取り込みながら、線形代数の本質を深く理解できるような説明を心がけた。
例えば、現代において飛躍的に発展しているデータサイエンス、機械学習、AI といった分野では、マトリクスは、変換作用素としてだけでなく、時間と場所によって値が決まる2 次元データを表したり、ユーザーとアイテムのように2 つの変数の関係性を分析するための対象として取り扱われたりするようにもなってきた。それに従い、従来の線形代数の教科書にはあまり取り上げられなかった、マトリクスそのものの特徴を抽出するような方法が重要視されるようになってきた。特異値分解はその1 つである。この特異値を求めることは固有値を求めることにつながり、また固有値を効率良く求めるQRアルゴリズムが重要になってくる。そこで、本書では、現代の線形代数のニーズに合わせて、この特異値分解や固有値分解、QRアルゴリズムやそこに使われるQR分解についても説明することとした。
このように、本書を通して線形代数の本質を深く理解することで、例えば「固有値の計算はできるが固有値が何を表しているのかよくわからない」というようなこともなくなると考える。
 

実務で使える数理最適化の考え方: 基礎から学ぶモデリング 

出版社 オーム社
発刊日付 2025年11月18日
著者 伊藤 元治 (著), 富塚 健志 (著), 藤井 浩一 (著), & 1 その他
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4274233906
数理最適化を使って現実の問題を解決できるようになる!
本書は、数理最適化の基礎から実務に応用する際のポイントや注意点まで、「モデリング」の観点を中心にして初学者にもわかりやすく解説します。
モデリングには、「教科書的な問題」と「現実の問題」の間に大きな壁があります。本書は、数理最適化の実応用に日々取り組んでいる著者たちが、その経験をもとに、「数理最適化を使う際にどのようなことを気にするか」「どのように問題を捉えるか」などを、「数理最適化の考え方」としてまとめたものです。
典型的な例題を、条件を変えながら深く考察しているので、様々に応用できるモデリングの考え方が身につきます。本書の「考え方」を習得することで、現実の問題を数理最適化を使って解決できるようになります。
数学的な予備知識はなるべく仮定せず、必要となる概念は本を読み進める中で自然に身につくようになっています。
 

三角形から始まる整数論への超入門
 ~ フェルマーからオイラー、ガウス、アイゼンシュタインへ ~

出版社 技術評論社
発刊日付 2025年11月20日
著者 小林 吹代 (著)
本体価格 2,420円(税込)(本体2,200円+税)
ISBN 978-4297152390
紀元前1800年頃の古代バビロニア「粘土板プリンプトン322」に15個のピタゴラス数が記されています。その15個は、ほぼ「直角二等辺三角形」の 119^2+120^2=169^2 から始まり、「底辺と高さの比の値」がどんどん大きくなるように並べられています。古代バビロニアでは、ピタゴラスの定理だけでなく、ピタゴラス数の公式も知られていたと考えられます。その後、フェルマーは「3,4,5」や「5,12,13」の斜辺5や13に着目し、「4で割ると1余る」素数pは p=a^2+b^2 と表されることを発見しました(フェルマーの2平方定理)。
それについて証明を与えていったのがオイラーです。そして、オイラーの方法に満足しなかったのがルジャンドルやガウスです。本書では、この辺の一連の考え方や流れをわかりやすく解説していきます。
 

トーリックトポロジー─
─トーラス作用のトポロジーと組合せ論 (岩波数学叢書) 

出版社 岩波書店
発刊日付 2025年11月21日
著者 枡田 幹也 (著)
本体価格 9,350円(税込)(本体8,500円+税)
ISBN 978-4000299398
トーリックトポロジーの基本精神は、空間のトポロジーをトーラス作用を用いて調べ、それを組合せ論の言葉に落とし込む、または組合せ論との関係を探ることである。本書はトーリック幾何をトポロジーの手法を用いて展開。異なる数学分野が交錯する題材を取り上げ、多様体の例を豊富に交え、トポロジー不変量を具体的に記述・計算する。
 

現数Select No.17 三角形と四面体の幾何 重心座標からのアプローチ

出版社 現代数学社
発刊日付 2025年11月21日
著者 一松 信、畔柳 和生 (著)
本体価格 3,630円(税込)(本体3,300円+税)
ISBN 978-4768706848
重心座標という道具で,幾何をもっと鮮やかに! 本書は重心座標を用いて「三角形や四面体の幾何」を体系的に展開します.外心・垂心や平方の定理など独自成果も収録,学生,数学愛好家や指導者に最適の一冊です. [内容]重心座標の概要/重心座標の基本公式/距離の公式と応用/三角形の相似連鎖/三角形の外接楕円/三角形の内接楕円/三角形幾何の応用/四面体幾何学入門/演習問題略解/外心の重心座標と半径/ 他
 

現数Select No.16 かたちとつながりを解く
ε–δ論法から始めるトポロジー

出版社 現代数学社
発刊日付 2025年11月21日
著者 永田 雅嗣 (著)
本体価格 2,970円(税込)(本体2,700円+税)
ISBN 978-4768706831
論理の厳密さと図形の直観をつなぐ新しい数学入門! 本書は形式的な定義にとどまらず,ε–δ論法が実際にどのように空間の性質を捉えるかをトポロジーの具体例を通して解説します.教科書では語られない“連続性”の本質に迫る一冊です. [内容]つながっているか,つながっていないか/穴のどちら側を通るか/連続写像/らせん階段を登る/無限に延びる柱/コンパクト性/曲線を分類する/曲面の分類を試みる/ 他
 

ラングランズ予想

出版社 東京大学出版会
発刊日付 2025年11月25日
著者 三枝 洋一 (著)
本体価格 4,840円(税込)(本体4,400円+税)
ISBN 978-4130613200
数学の美しさ、そして力強さ
本邦初 待望の本格的解説書!
数論幾何(ガロア表現)と保型形式の理論(保型表現)の間には緊密な関係がある――数学の大統一理論、ラングランズ予想。その内容と進展を、できるだけ少ない前提知識のもとで解説する画期的な書。数学の美しさと力強さを実感するだろう。
 

代数学への招待: 基礎から因数分解、グレブナー基底まで

出版社 オーム社
発刊日付 2025年11月26日
著者 小林 羑治 (著), 髙橋 眞映 (著), 塚田 真 (著), & 1 その他
本体価格 3,080円(税込)(本体2,800円+税)
ISBN 978-4274234200
これ1冊で、暗号理論、因数分解、グレブナー基底がわかる
代数学は数学の多くの分野の基盤であり、数々の数学的現象を統一的に理解する枠組みを提供します。
本書は、初学者から上級者までの幅広い読者に向けて、代数学を基礎から応用に至るまで体系的に学べるよう構成したものです。
偉大な先人が発見した美しい定理を現代的観点から再構築し、厳密な証明とともに解説します。

〈ポイント〉
●多項式の因数分解に関する実践的な手法を解説
●グレブナー基底の理論と応用に関して解説
●章末には、内容理解の演習問題と、発展的な内容を含む研究課題を掲載
 

ランダムウォークと量子ウォーク: 
プログラミングによる確率モデルシミュレーション

出版社 オーム社
発刊日付 2025年11月26日
著者 町田 拓也 (著)
本体価格 3,300円(税込)(本体3,000円+税)
ISBN 978-4274233920
ランダムウォークと量子ウォークをプログラミングでシミュレーション!
ランダムウォークは、現在の科学分野では数学の域を越えて、さまざまな分野で応用されています。それは、社会に現れる現象を説明し、新しい理論や物(もの)を創るために役に立っています。
また、ランダムウォークの量子類似物である量子ウォークも、量子コンピュータの基礎理論構築に応用されており、これからの科学分野の広い範囲で活躍することが期待されています。
本書では、ランダムウォークと量子ウォークの性質を理解するうえで必要な知識を、Cのプログラミングから得られる数値計算結果を見ながら学んでいきます。
 

一歩進んだ物理数学: レクチャーのその先へ

出版社 裳華房
発刊日付 2025年11月28日
著者 橋爪 洋一郎 (著)
本体価格 4,070円(税込)(本体3,700円+税)
ISBN 978-4785328320
物理学を系統的に勉強し始める際に、発展的な内容を学習する段階で用いられる数学的技能が、“最初に学ぶ物理数学”の範囲だけでは賄いきれず、「急激に難しくなった」とか「知らない数学が多すぎる」と感じる方も少なくないようです。そこで本書では、物理学の基本的な内容は扱えるようになったけれど、本当に知りたいところとの間に壁を感じている人を対象に、「物理学の初級コースと中・上級コースのギャップを、少しばかり緩和するための数学的技能を解説したテキスト」となることを目標としました。
もちろん、本書で扱うような内容を、物理現象から切り離して数学的技能の羅列にしてしまうことには賛否があるかもしれませんが、物理的な内容も難しい上に、よくわからない数学的技能が用いられているとなると、よほどの才覚がない限りは、初見でそれぞれを見極めて習得することは大変だと思います。そのために本書では、数学的技能として分離できる部分は、できるだけ具体的な物理現象とは切り離して「個々の作業は数学的な処理に過ぎない」と認識できるように配慮しました。
なお本書は、「第1章がわからないと第12章がわからない」というわけでもないので、まずは好きなところ(あるいは困難を感じているところ)から学び始めるのでもよいと思います。また、各章の内容が「数学寄りなのか」「物理寄りなのか」かが一目でわかるように、各章の冒頭にアイコンを入れましたので、目安として参考にしていただければと思います。
物理学の勉強が、ある段階から先に進みづらくなってしまった方々にとって、本書がその壁を乗り越えるためのきっかけになれば大変嬉しく思います。
 

動かして理解する 第一原理量子モンテカルロ計算

出版社 森北出版
発刊日付 2025年11月7日
著者 前園涼 (著)
本体価格 5,940円(税込)(本体5,400円+税)
ISBN 978-4627171114
密度汎関数法・分子軌道法、そのさらに先へ――
「Beyond DFT」「Beyond MO」を体感できる入門書.

現実物質を対象とした「第一原理量子モンテカルロ法」は,密度汎関数法(DFT)や分子軌道法(MO)で得られた結果を活用しつつ,より信頼性の高い電子状態計算を実現する手法として,近年ますます注目を集めています.

本書では材料科学分野の研究者・大学院生を主な対象とし,この手法の基礎をわかりやすく解説.
DFT・MOユーザは,手順にしたがって無料パッケージCASINOを動かすことで,本手法の計算精度の高さを実感できます.

本書の内容をさらに発展的に掘り下げる資料を,「補遺」としてこの画面の[ダウンロード]タブに掲載しています.
また,ソフトウェアやOSのアップデートに対応するためのサポートページは[関連サイト]のリンクからご利用ください.
 

解析力学

出版社 裳華房
発刊日付 2025年11月28日
著者 河辺 哲次 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4785324162
本書では、解析力学を初めて学ぶ理工系の学生の方たちを対象に、できるだけ丁寧に解説するように心掛けました。基礎教育レベルの力学で学んだ「ニュートンの運動方程式」では、問題を記述する変数や座標系の選び方に応じて運動方程式の形が異なるため、導出に苦労したのではないかと思います。しかし解析力学では、どのような座標系でも簡単に導出できる魔法のような運動方程式である、「ラグランジュの運動方程式」が登場します。
適当な座標さえ選べば、後は全く「機械的に」計算を進めることができる、この魔法の式を与えるのが「ラグランジュ形式」というもので、魅力的な解析力学の世界に入る扉に刻まれたイコンと言ってもよいでしょう。
そして、これに続いて学ぶラグランジュ形式を土台にした「ハミルトン形式」、「ハミルトンの運動方程式」が、より高度な概念や応用への道を拓いてくれることになります。ぜひ本書で、解析力学の魅力を堪能していただければと思います。
 

物質科学のための X線構造解析入門

出版社 裳華房
発刊日付 2025年11月28日
著者 青柳 忍 (著)
本体価格 3,190円(税込)(本体2,900円+税)
ISBN 978-4785328337
X線構造解析の基礎と原理を丁寧に解説するとともに、基礎的な実験手法と応用的な解析手法を平易に紹介した教科書。
簡潔な図を豊富に掲載し、各章末に演習問題を配置することで初学者にも学習しやすいよう工夫を凝らした。結晶と粉末の構造解析が中心であるが、放射光による構造解析についても部分的に扱った。
本書が、物質科学の普遍的な研究と学習の一助となれば幸いである。
 

ストライヤー生化学 第10版

出版社 東京化学同人
発刊日付 2025年11月14日
著者 J. M. Berg (著), J. L. Tymoczko (著), L. Stryer (著), & 5 その他
本体価格 14,960円(税込)(本体13,600円+税)
ISBN 978-4807920778
50年以上, 生化学の標準的教科書として世界的に読まれ続けている「ストライヤー生化学」の第10版.
最新知見を取入れさらに充実.

【新版で加えられた最近の進歩と発見】
■単一分子レベルにおける結合現象 ■AlphaFoldの開発
■糖鎖構造と糖タンパク質の役割 ■バイオ医薬品 など,
最新の研究成果を反映して,内容をアップデート!
臨床応用のコラム記事も約100項目あり!
 

放射光分析

出版社 共立出版
発刊日付 2025年11月18日
著者 日本分析化学会 (編集), 太田 俊明 (著)
本体価格 3,630円(税込)(本体3,300円+税)
ISBN 978-4320140059
放射光は赤外領域からX線にまで広がる幅広い領域をカバーする強力な光源であり、基礎科学、応用科学のさまざまな分野で利用されている。物質分析に対するニーズもだんだん高度化し、より小さい領域を、より速く、そしてより精密に分析することが要求されるようになった。一方で、放射光科学技術も日々進化しており、これらの要求にも応えるような新しい分析手法も生まれつつある。いまでは放射光利用を抜きにして物質分析は考えられなくなってきたようにも思われる。本書では、世代を超えて進化している放射光がどのような原理で発生し、どのように進化してきたのか、そして放射光を利用した分析手法にはどのようなものがあるのか、またそれらが物質分析にどのように利用されているかを紹介する。
本書は8つのChapterから構成されている。Chapter1では電磁波の特性と物質の相互作用について、そして強力な電磁波である放射光の進化の歴史を概観する。Chapter2では放射光発生の原理、放射光のユニークな特長について詳述する。Chapter3~8は放射光を用いた物質分析手法、X線屈折、反射、X線回折、散乱、X線吸収、X線光電子分光、X線非弾性散乱、そして放射光を用いたイメージング技術について紹介する。そしてChapter9では、究極のX線光源ともいえるX線自由電子レーザーの原理と利用研究について述べる。
 

システム制御理論と統計的機械学習

出版社 森北出版
発刊日付 2025年11月4日
著者 加嶋健司 (著)
本体価格 5,500円(税込)(本体5,000円+税)
ISBN 978-4627614819
本書は,近年の人工知能技術の基盤をなす「統計的機械学習」の言葉でシステム制御理論を解説する,これまでにない1冊です.

ベイズ統計の枠組みでダイナミクスの制御と推定を体系的に解説したうえで(第3~6章),
・システム同定/モデル低次元化を教師あり/教師なし学習としてとらえる(第8章)
・現代制御論の視点から強化学習の基本動作を理解する(第9章)
・制御系設計における凸最適化と確率勾配法の利用法を整理する(第11章)
といった話題を通して,システム制御と機械学習という2つの分野を広く見渡すことができます.
 

強化学習アルゴリズム

出版社 コロナ社
発刊日付 2025年11月5日
著者 長 隆之 (著)
本体価格 4,840円(税込)(本体4,400円+税)
ISBN 978-4339029536
本書は、強化学習について網羅的に勉強してみたいと考える方に向けて書かれています。具体的には、大学学部後半(3・4年生)で強化学習をこれから勉強したいと考える学部生や、強化学習を自分の研究や開発に使ってみたいと考えている大学院生、社会人の方々に向けて書かれています。強化学習の勉強を独学してみたけれど、自力で最近の論文を理解するには至っていない、という方におすすめです。

【書籍の特徴】
本書の特徴は、最新の強化学習に関する論文を理解するために必要な前提知識を幅広く網羅している点にあります。基礎的な内容もカバーしつつ、発展的な内容も解説しています。本書を読んだ後、強化学習に関する最新の論文を読んだ時「この部分はあの本に書いてあったな…」と思ってもらえることを目指して書いてあります。
 

Fluent Python 第2版 ―Pythonicな思考とコーディング手法

出版社 オライリー・ジャパン
発刊日付 2025年11月13日
著者 Luciano Ramalho (著), 牧野 聡(翻訳) (著)
本体価格 7,700円(税込)(本体7,000円+税)
ISBN 978-4814401284
ハードコアな読者から圧倒的な支持を受ける定番書籍の改訂版。本書では、Pythonの実務経験がある中・上級の開発者を対象に、Python言語の奥深さと高度な機能を実践的に解説します。本書を通してdoctestによる対話的な例を多用し、単なる知識の紹介にとどまらず、現場での応用力を高めるアプローチを重視しています。タプルのアンパック、デスクリプタ、メタクラスといったPython特有の機能に焦点を当てており、Pythonの能力を隅々まで使いきったコーディングを可能にします。
 

Pythonによる 動画解析・ヒューマンセンシングAI

出版社 オーム社
発刊日付 2025年11月19日
著者 園田 亜斗夢 (著), 川崎 雄太 (著), 樋口 翔 (著), & 1 その他
本体価格 3,960円(税込)(本体3,600円+税)
ISBN 978-4274234163
生成AIを使った動画解析の基礎から実践までを説明
本書は、生成AIを使った動画解析の基礎から実践までを、フルスクラッチで説明した書籍です。読者自ら、Pythonを使って簡単な動画解析プログラムが作成できるよう、生成AIを使った動画解析のしくみから具体的なプログラムのサンプルコードまでを1冊にまとめています。
これまでに収集した未処理の動画データを活用して有用な結果を得たい方、動画解析を使ってこれまでにないサービスを実現したい方におすすめの書籍です。
 

AIエンジニアリング 
―基盤モデルを用いたAIアプリケーション開発の基礎と実践

出版社 オライリー・ジャパン 
発刊日付 2025年11月28日
著者 Chip Huyen (著), 加賀谷 諒(翻訳) (著), & 1 その他
本体価格 6,380円(税込)(本体5,800円+税)
ISBN 978-4814401383
生成AIの進化は、単なるデモやPoCの段階を越え、実際のビジネスや社会に組み込まれる「AIアプリケーション時代」へと移行しつつあります。本書が扱う「AIエンジニアリング」とは、単にモデルを利用するのではなく、信頼性・スケーラビリティ・安全性を備えたAIアプリケーションを設計・構築・運用するための体系的アプローチを指します。大規模言語モデル(LLM)を中心に、RAG(検索拡張生成)、エージェント設計、ワークフロー構築、ガードレールや評価手法までを幅広く解説します。さらに、アーキテクチャ設計やセキュリティ、ガバナンスといった実務的課題にも踏み込みます。研究から実装、運用までを一気通貫で捉え、使うだけのAIではなく、価値を生み出すAIへと進む道筋を示すガイドです。AIエンジニアや開発者はもちろん、AIを戦略的に活用したいビジネスリーダーにとっても必読です。
 

データサイエンティストのためのディープラーニングプログラミング
: Pythonで学ぶ モデル構築からアプリ開発までの実践ガイド (ライブラリデータサイエンス講義ノート)

出版社 サイエンス社
発刊日付 2025年10月30日
著者 中村 亮太 (著)
本体価格 3,190円(税込)(本体2,900円+税)
ISBN 978-4781916507
Pythonを通じて実際に手を動かしながらディープラーニングの基礎から応用までを学べるテキスト.理論と実装を行き来することで知識が自然に定着し,実務に直結するスキルが獲得できることを目指した.

【主要目次】ディープラーニングとは/モデル構築パターン/PyTorch基礎:テンソルと自動微分/MLPベースのモデル構築プログラミング/過学習対策を施したMLPベースモデルの改良/CNNの基礎/CNNベースのモデル構築プログラミング/転移学習プログラミング/ViTの基礎/ViTベースのモデル構築プログラミング/MLOpsの活用/DL機能付きWebアプリケーション構築/学習済みモデルを用いた画像分類Webアプリ構築/時系列データを対象とした画像分類モデルの応用
 

関数について (新装版) 

出版社 秀和システム
発刊日付 2025年10月29日
著者 志賀 浩二 (著)
本体価格 3,520円(税込)(本体3,200円+税)
ISBN 978-4254115413
本書は『関数について』(2010年)を底本として刊行したものです。‘動き’を表すためには,関数が必要となった。関数の導入から,さまざまな関数の意味とつながりを解説。〔内容〕式と関数/グラフと関数/実数,変数,関数/連続関数/指数関数,対数関数/微分の考え/微分の計算/積分の考え/積分と微分
 

例題と演習で学ぶ 微分方程式[三訂版] 

出版社 培風館
発刊日付 2025年10月29日
著者 石川 恒男 (著)
本体価格 2,200円(税込)(本体2,000円+税)
ISBN 978-4563011765
理工系の学生が初めて微分方程式を学ぶための入門的教科書。例題を通して,さまざまな微分方程式の解法をきちっと身につけられるようになること,さらに,将来進む専門分野で微分方程式の知識を役立てられるようになることを念頭におき,多くの微分方程式を取り上げて丁寧に解説する。理論の詳細よりは演習に重きをおき,例題,演習問題はやさしいものを取り入れ,数学が得意でない学生でも学ぶことができるよう配慮する。三訂にあたっては,全体を通して解説をよりわかりやすくするとともに,内容・構成を見直し,入門編,基礎編,発展編の三部に分け,学習者のレベルにあわせて読み進めることができるようにした。さらに,演習問題を適切なレベルに調整し,解答を充実させることで自学自習の際に役立つようにしている。
 

コア・テキスト微分方程式[第2版] (ライブラリ数学コア・テキスト)

出版社 サイエンス社
発刊日付 2025年10月28日
著者 河東 泰之 (監修), 泉 英明 (著)
本体価格 2,035円(税込)(本体1,850円+税)
ISBN 978-4781916545
本書は刊行以来好評を得てきたテキストの第2版.さまざまなタイプの微分方程式を例題で多数収録し,関連問題で復習しながら深い計算力を得ることができる.もちろん省略されがちな計算もできるだけ収録し,確かめながら学習を進められる好個の教科・参考書.

【主要目次】微分方程式とは/1階微分方程式/高階微分方程式/連立微分方程式/微分方程式の級数解/付録
 

HOME