2023.06.21【大学生の1日】

大学生の1日

はじめまして、こんばんは!
大阪大学生協学生委員会所属の、のりといいます。今回は私(人間科学部2年生、大学近くで一人暮らし)のとある1日を紹介します!

この日は2限(10:30-12:00)からドイツ語の授業があったため、8:30に起きました。
コロナ禍も収束し始めて、対面講義がほとんどとなった今、「2限があるけどオンライン授業だから10:00まで寝てられる~」とは言えなくなりました、、、泣
ただ、去年の今頃に比べて大学内に活気と人が増えていて、歩いているだけでも楽しいです!
そのようなことに思いを馳せつつ、緊張感漂う90分講義を乗り越えれば、待ちに待ったお昼休みです♪お昼休みは90分もあるため、ご飯を食べる以外にも、課題をする、お昼寝をする、大学の近くに住む人は一度家に帰るなど、思い思いに過ごすことが可能です。
私は「図書館下食堂」という利用者がとても多い食堂でお昼ご飯を食べた後、友人と共に英語の課題に取り組みました。
お昼休みが終わったら、3限(13:30-15:00)「日本国憲法」と4限(15:10-16:40)「アフリカの文化と社会を知る」という講義を受講します。4限の講義は外部講師を招待して話を聞いたり、映画を視聴したりできる、新鮮で面白い授業なのでお気に入りです!
4限が終わった後はサークルへ向かい、クラシックギターの練習を2時間ほど行いました。
以上が私のとある1日の様子です。

次回は7月に学生委員会が実施する「サマフェス」というイベントの様子をレポートします♪
また、8月からは他の学生委員会メンバーと共に、実体験に基づいた受験に関する有意義な情報を配信していく予定です!お楽しみに~