まよよん:みんなはどうやって勉強の予定を立てていたの?
たかまる:俺は予定を立てるのが苦手だったからみんなどうしてたか知りたい。
さゆった:日ごとや週、月ごと、どの単位で立てるのかは人によって違うよねー。
はるか :私は結構細かく決めてたかな。その日にどの参考書を使うかや、どの教科を勉強するっていうのを予め決めて勉強するようにしていたよ。
のすけ :そこまで緻密な予定は立ててなかったな。最終目標(受験でいえば、大学に合格すること)だけ決めていたかな。
たかまる:俺はその日その日でやることきめていたかな。
まよよん:私の場合、平日は学校や塾の授業の復習を主にやっていたからルーティンワークみたいな感じだったよ。でも、土日は自分で好きなように使えたから、その日のはじめに何をするか考えてたよ。
のすけ :僕は学校で勉強を終わらせて、家に持ち帰らないようにしてた。
さゆった:その日にどの参考書を使うかは決めて勉強してたよ。やることを紙に書くのは時間がかかるから、その日にやる参考書を机の上に積み上げてた。
のすけ :ごちゃごちゃになったりはしなかったの?
さゆった:予め配置を決めていたからごちゃごちゃにはならなかった。やり終えた参考書は参考書の山から取り除くようにしていたから、自分の成果が目に見えて分かってやりがいがあったよ。
のすけ :なるほどね。僕は模試が定期的にあったから、その模試までに何をやるべきか考えて対策を立てていたよ。
たかまる:共通テストや二次試験の勉強をいつ始めるかは決めてたりした?
のすけ :12月初めから共通テストメインで取り組んでた。
まよよん:私も12月くらいから共通テストの勉強に力を入れ始めたよ。それまでは二次試験を視野に入れて、基礎固めと応用力を身につける練習をしてたかな。
はるか :法学部は共通テストと二次試験の配点が1対1だから夏前から共通テスト対策はしてた。
さゆった:共通テストは基礎固めみたいにして取り組んでたってこと?
はるか :そうそう。
たかまる:俺は、夏頃に共通テスト対策を予めやってから二次試験対策をして、共通テスト直前(1ヶ月前くらい)に改めて共通テスト対策をしたよ。
のすけ :夏頃から共通テスト対策に取り組んでいた人もいたんだね。僕は、夏は共通テストや二次試験をあまり意識していなかった…というより、意識を向ける余裕がなかったよ。
まよよん:予定の立て方は人それぞれだと思うけど、自分の目標に向かって予定を立ててみると良さそうだね!ところで、学校の試験勉強と受験勉強の兼ね合いはどうしてた?
のすけ :学校の勉強が受験勉強になっていたかな。
はるか :理科とか社会系科目は受験直前でもまだ範囲が終わってなかった科目があったから、定期テスト勉強が受験勉強に直結していたかな。
さゆった:でも、授業によっては受験勉強に直結していないものもあったよ。例えば、国語とか。
のすけ :どういった所で違いを感じたの?
さゆった:国語の定期テストでは、既に読んだ文章が出たって所かな。初見の問題を解く力は自分で伸ばさなきゃいけなかったよ。
まよよん:学校で共通テスト対策や二次試験対策の授業はあった?
のすけ :共通テスト対策の授業は受験1ヶ月前くらいからあったよ。
まよよん:私の学校でもあったよ。そういう授業の定期テストを受けることで共通テストや二次試験の対策にもしていたよ。
たかまる:共通テスト直前だけ対策授業してたかも。あとは普通に授業があったよ。
さゆった:自分も直前だけ対策授業があったなー。
のすけ :阪大って二次試験が難しいけど、皆はどのようにして二次試験の力をつけたの?
たかまる:過去問を解きまくった!
まよよん:学校の勉強と両立していたの?
たかまる:両立していたよ。学校では授業を受けて、塾で過去問を解いていた。
まよよん:どの時期から解き始めていたの?
たかまる:10〜11月くらいかな。
はるか :ところでみんなはいつ頃まで部活してた?部活をしていた人は部活と受験勉強をどうやって両立していたのか気になる!
まよよん:私は高2の冬まで。受験の1年前から受験モードに切り替えてたな~。
のすけ :高3の6月まで!バドミントンしてた。
さゆった:僕も3年の6月頃。卓球部だった。
たかまる:高3夏まで。
のすけ :夏休みは周りが受験モードになっていたかなぁ。
まよよん:6、7月まで部活してたみたいだけど、夏休みからは受験勉強一本になって気持ちを切り替えられた?
さゆった:部活をやっている時点で既に受験モードだったので、部活を辞めてもあんまり変わって無いかな。
たかまる:俺も割と切り替えられてたよ。
のすけ :割と引きずっていたけれど、部活のない夏休みで少しずつ勉強するようになったって感じかな。
はるか :みんな部活も受験勉強も頑張っていたんだね。