2023.09.20【阪大生からの応援メッセージ】集中力維持法/共通テスト勉強法

【阪大生からの応援メッセージ】集中力維持法/共通テスト勉強法

みなさんこんばんは!阪大GI受験エールです!
今回の受験エールは粒あん派(由来は、みんな粒あんが好き!)がお届けします!
今回の自己紹介テーマは「好きなもみじ饅頭の味」です。  「チーズ」のあかまる[人間科学部]、「こしあん」のちーよこ[法学部]、「抹茶」のけんと[工学部]の3人でお送りします!
 

ちーよこ:この時期ってどうしても集中力落ちるよね、、みんなはどうやって維持してた?ちなみに私は「この範囲を終わらせたらアイスとか好きなもの食べていい」って感じで自分にご褒美つくってた!あとは時間を計って、この時間は絶対集中して勉強する!って決めてたよ~

あかまる:わかる!私も勉強だけしてると頭が疲れてしまうから、決めたところまで終わらせたら好きなだけYoutube見たり音楽聞いたりして適度に息抜きしてたな。

けんと :僕も事前にいつ休憩するかを決めてたかな!音楽を聞いたり仮眠を取ったりして、何も考えない時間として休憩時間を過ごしていたよ!でも正直な話、自分は長時間集中力を維持させるのが苦手でまとまった時間をとって勉強できていないことが多かったから、その分登校しているときのバスの中とか、スキマ時間を見つけてコツコツ勉強していた気がする!

あかまる:一人で集中するのって結構難しいよね。私はそんな時は学校や塾の自習室を利用していたよ。周りに同じように頑張っている人がいると、その環境にいるだけで一人でやっている時よりもやる気が出てくる気がする!すぐ近くに勉強してる人がいるからか、誘惑に負けてスマホを触ってしまうことも減ったかな!

ちーよこ:いろんな維持法があっておもろい!!それぞれ合う合わないがあると思うから、自分にぴったりな方法を見つけられたらいいよね~

あかまる:そろそろ共通テストの勉強も始めたいよね。ちなみにみんなはいつ頃から共通テストの対策を始めたの?

ちーよこ:私は11月までは共通テストと二次試験両方の対策をしてたけど、11月以降はほぼ完全に共通テスト対策にシフトした!でも、志望大学の得点配分によっても変わってくるから、学校とか塾の先生に相談してみるといいかも!

けんと :そうだね、得点の配分を考えるのも大切だよね!確かに二次試験では問われないけど共通テストの配点が高い科目、僕の場合は国語と地理は他の科目よりも早めに対策を始めた気がする!理系科目も、学校の授業中に共通テスト形式の問題を解くようになった12月頃には本格的に対策を始めたよ。

あかまる:たしかに、理科や社会は共通テストだけでしか使わない人もいるけど、その分共通テストの形式でたくさん勉強するのがいいかもしれないね。ちなみにちーよこは文系だけど、社会のおすすめの勉強法はある?

ちーよこ:私は世界史と日本史をとってたんだけど、よく模試の解き直しをしてたよ。自分が間違えた問題をコピーして切り取ってノートに貼って、試験の直前に見返してた!どこで間違えたのかが可視化できておすすめ!

あかまる:なるほど!自分専用のノートだと間違いの傾向も掴みやすいし、本番も持っているだけで安心できそうだね!私は通学時間を使って、一問一答をとにかく何周も何周もしてた!あとは休み時間に友達と問題を出し合ってたよ。間違えたら友達と一緒に復習して、何で間違えたのか説明できるようになるまで教科書や資料集を見直すようにしてた!

ちーよこ:一人で勉強するより友達とした方が頭に残りやすいときあるよね!!あとスキマ時間って結構大事!けんとは理系だけど、理科の勉強はどんなふうにしてたの?

けんと :僕は化学と物理を勉強していたけど、共通テストに限らず、問題を解くにあたってはモデルを書いて与えられた条件をしっかり理解することを意識していたよ!どんなに複雑な条件でも、物理なら物体が静止しているときや力を加えたとき、化学なら物質を加えたときや平衡状態に達したときとか、細かく場面を切り抜く癖をつけると問題が解きやすくなると思うよ!

あかまる:私も物理基礎取ってたんだけど、どんな力が働いてるのか図にしっかり書くようにしてた!これは他の科目にも言えると思うけど、頭の中だけで考えるんじゃなくて、自分が今どこまでわかってるのかを書き出して整理することが大事だよね。

けんと :きっとそれぞれに合った勉強法があるから、いろんな方法を試して一番いいものを見つけられたらいいね!

 

いかがでしたか?少しでも参考になっていただけたら嬉しいです!粒あん派の皆さん、最後に一言お願いします!

 

ちーよこ:不安なことだらけかもしれないけど、自分がこれだ!って思う方法を信じて進んでいこう!

あかまる:本番が近づくにつれて焦りも出てくると思うけど、今の自分に何が必要かしっかり考えて残りの時間をうまく使ってね!時には息抜きも必要!

けんと :周りの雰囲気に呑まれて自分を見失うことがないように、焦らず着実に自分のペースで自分に合った学習を進めよう!

 

いかがでしたか。季節の変わり目ですが、体調に気を付けて頑張っていきましょう~
次回の受験エールもお楽しみに!