2023.11.29【阪大生からの応援メッセージ】ここからの追い上げ、ラストスパートのかけ方/息抜きの種類・時間・方法

【阪大生からの応援メッセージ】ここからの追い上げ、ラストスパートのかけ方/

みなさんこんばんは!阪大GI受験エールです!
今回の受験エールは三角チョコパイ(由来は、この日2/5人が食べていたから)がお届けします!
今回の自己紹介テーマは「来世なりたいもの」です。「黒猫」のまよよん[理学部]、「ヨーロッパで優雅にティータイムを過ごすタイプのイケオジ」のさゆった[基礎工学部]、「毎日ワックスでピカピカにされている阪急大阪梅田駅の床『Alexander』」ののすけ[人間科学部]、「たんぽぽの咲いているアスファルト」のたかまる[理学部]、「郊外一戸建て住み4人家族に大切に飼われている室内犬」のはるか[法学部]の5人でお送りします!
 

たかまる:もうすぐ12月だけど、共通テストに向けて科目ごとにやってたことあるー?俺は登下校中に英語の音声聞いてた!

さゆった:僕も登下校中に英語の音声は聞いてたなぁ。

まよよん:社会(倫理政経)は過去問を解いて間違えたところを覚えるようにしてたよ。

はるか :私はひたすら共通テストの過去問を解いていたかな。

のすけ :僕もやってた!

まよよん:過去問は時間測って解いてた?

たかまる:時間を測って実戦形式で解いてた!
俺は塾とかが出してる問題パック解いてたんだけど、みんなも使ってた?

のすけ :僕は本番で焦っても大丈夫なように実際の時間よりも短く測って問題を解いていたよ。

まよよん:なるほどね!私は学校か予備校で配られてた。これも時間を測って解いて、間違えた問題を中心に解きなおしてたよ。問題を解くことで覚えていたかな。

たかまる:俺も暗記科目の理科はその場で覚えるようにしていたかな。

さゆった:僕は正月まで問題パックは温存してたよ。やる時は時間短縮してた。問題パックは何種類くらいやってた?僕は2種類くらいやってたよ。

まよよん:私も2~3種類やってたよ。確かに1種類は正月まで温めてたかも!

はるか :社会とか理科基礎とかの暗記系の科目の問題は解いたかな。国語は問題パックじゃなくてセンター試験時代の問題まで遡って解いてたかな。

のすけ:僕も国語はセンター試験の分まで沢山解いたかな。

さゆった:僕も国語は沢山解いてた!本試験だけじゃなくて追試験とか試作問題とか、とにかく沢山の過去問に触れるようにしてたなぁ。

たかまる:じゃあみんなはこの時期にやってた息抜きの方法とかあった?

のすけ :勉強の合間に学校の同級生とお喋りしていたよ。全然勉強できないときは軽く運動していたかなぁ。

たかまる:勉強中にお菓子(主にチョコ)食べてた。糖分補給になってよかったよ!

さゆった:僕は昼や勉強中にコーヒー飲んでたのが唯一の息抜きかな。

まよよん:予備校の近くのコンビニに行って、外の空気を吸うようにしていたよ!寒いからついでに肉まん買ってた!

はるか :塾から抜け出して散歩してたなー。

のすけ :体を動かすのは気分転換にもなるしいいよね。

たかまる:みんなどんな時間帯にどのくらい休憩してた?

さゆった:あまりしっかりとした休憩はしてなかったなぁ。昼のコーヒー休憩位かな。

まよよん:お昼ご飯食べてからしばらく経った、14時~15時くらいに眠くなってくるから、その頃に休憩していたかも!15分くらい休憩してまた頑張るって感じでメリハリつけてた!

のすけ :集中力が切れたタイミングで適宜休憩していたかな。でもいったん休憩したらその後1時間は続けて勉強するようにしていたよ。

たかまる:俺もそれに似てるけど、問題の区切りで休憩してた。

はるか :私は散歩は30分以内ってきめてたよ~。

たかまる:息抜きするときに何か気を付けていたことや、後悔していることってある~?

のすけ :スマホは見ない方がいいかな。

さゆった:スマホとかで音楽聴くのとかはあんまり頭が働かないからおすすめしないし後悔してるよぉ。

はるか :友達と休憩時間中に話してたらけっこう時間が経ってたなんてことはあったなー。

まよよん:わかる!私は寒いしリラックスできるからってお風呂につかってたら、気づいたら長風呂になっちゃってたよ。

たかまる:俺は10分だけ寝ようと思ったら、2時間も寝てたことあるな!

まよよん:どれもあるあるだよね。自分に合った休憩の仕方を見つけて、勉強に集中できるようにしたいね!


いかがでしたか?
これから、精神的につらくなってくるかもしれませんが、たくさん勉強してきた自分を信じて勉強していってください!努力は裏切りません!
次回の受験エールもお楽しみに!