入学準備FAQ

こちらのページでは、入学準備でよくいただくご質問をまとめました。

気になるカテゴリーを選択しご確認ください。

下部のよくある質問で解決しない場合は、こちらのフォームよりお問合わせください。
ご注文・配送に関するお問い合わせはこちら

ショッピングサイト・マイポータルの登録について

サイトの登録が大変で、直接行ってその場で購入を決めてしまいたいのですが・・・

お申込み手続きだけの場合も、新入生サポートセンター(予約優先性)へお越しいただければ、スタッフが対応いたします。来場いただく前日までに、「大阪大学生協加入web」にて、生協加入の手続き・入金をお済ませいただければ、よりスムーズにその場で完了できますので、まずは生協加入手続きをお済ませください。

新入生サポートセンター・説明会等の企画について

【予約】予約したが、予約確定のメールが届かない。

次のケースが考えられます。
◆時間差でメールが届く場合:システムの混雑状況により、メール到着が10分程遅れる場合もございます。
◆受信トレイと異なるトレイに自動振り分けされる場合:ご利用のアドレスによっては「プロモーション」「迷惑メールフォルダ」等に自動振り分けされている場合がございます。ごちらのトレイもご確認くださいませ。
◆予約時のメールアドレスが誤っている場合:予約時に登録いただいたメールアドレス宛に自動返信メールが届きます。誤って入力された場合はメールが届きませんし、その旨の連絡もありません。お問合せください。
◆上記に該当しない場合:その他システムのエラー等で到着していない可能性がございます。再送いたしますので、下記電話番号までお問合せください。

住まい探し関連をご予約の方
Tel:06-6841-3360(マイルーム豊中店)
入学準備関連をご予約の方
このページ上部の問い合わせフォームに送信ください
Tel:06-6841-3377(新入生サポートセンター)
 

【予約】行事は予約なく当日飛び入り参加できますか?

原則、来場型の行事は予約優先制にしております。感染症対策も含めて予約数に合わせて準備をしており、入場をお断りする場合もございますので、事前に予約をお願いしております。ライブ配信など、予約不要の行事もございますので、それぞれ詳細を「受験生・新入生応援サイト」でご確認頂けますと幸いです。

【予約】住まい相談会とセットで予約することは可能ですか?

同じ日にご予約頂くことも可能です。ただし、住まい相談会/新入生サポートセンターともに商品のお申込み・ご契約等で予定よりお時間が長くなる可能性がございますので、住まい相談会は2~3時間、新入生サポートセンターは1時間を目安にご予約頂けますと幸いです。予約状況によっては、対応できない日もございますが、当日受付にて「住まい相談会と新入生サポートセンターの両方を予約した」旨をお伝え頂ければ、スタッフの方で改めて予約時間の調整を行うことも可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。

【行事全般】行事は参加した方が良いですか?

「保護者と聞く入試準備説明会」や「新入生サポートセンター」は合わせて毎年1,000名以上の方にご利用頂いています。行事に参加頂くことで、入学後に「えっ、これも入学準備に必要だったの!?」など”知らなかった”を防止することができます。また、現役阪大生スタッフが最新の阪大生の勉学スタイルやキャンパスライフをお伝えしますので、ご兄弟姉妹が大学生で何となく入学準備が分かるという方にもご参加をおすすめしています。​​​​​​

【行事全般】オンライン行事と対面の行事は同じ内容ですか?

「保護者と聞く入学準備説明会」:対面・オンラインどちらも同じ内容です。
「新入生サポートセンター」:対面と同じようにオンラインでもスタッフがマンツーマンでご相談にお答えします。
オンラインでは商品の実物には触れることはできませんが、可能な限り画面越しで商品が見える・サイズが分かる形で画面越しでご案内致します。

【新入生サポートセンター】サポートセンターの営業時間が知りたい。

営業時間は、こちらからご確認いただけます。

新入生サポートセンター

【新入生サポートセンター】サポートセンターは購入必須でしょうか?

新入生サポートセンターでは商品の実物を見て、触って、お気に召すものがございましたら、購入して頂ければ良いかと思います。現役阪大生に直接お話を聞くことができるので、お気軽にお越し頂けますと幸いです。

【新入生サポートセンター】4月以降も営業していますか?

新入生サポートセンターは2022年3月26日までの限定開催です。新入生サポートセンター終了後の各種お問い合わせは問い合わせフォームまでご連絡くださいませ。

生協加入・大学生協アプリ(公式)について

生協加入に出資金が必要なのですか?

大阪大学に在籍している学生・院生・教職員の方が生協に出資金をお預けいいただくことで、大学生協の「組合員」(メンバー)となります。大学生協は、組合員のみなさまからお預かりした出資金をもとに、設備投資、商品仕入れ、組合員サービスの提供などの事業運営を行っており、出資金があってはじめて、事業活動を行うことができます。お預かりした出資金は卒業時に返還しております。そのため、新しく入学されるみなさまに出資をお願いしています。

出資金が「60口18,000円」なのは、なぜですか?

大阪大学生協の出資口数は、定款では1 口300 円以上となっています。大阪大学生協の年間供給高(売上)は約30億円です。生協の事業活動を支えるために必要な資金は、1 口300 円の出資金でまかなうことはできません。生協の事業規模と大阪大学の在籍者数から、一人あたり60口18,000 円の出資をお願いしております。
※なお、留学生の方は生協で受けられるサービスを考慮し10 口3,000 円の出資金をお願いしております。

組合員にならないと生協のお店は利用できないのですか?

生協は組合員のための組織・店舗であり、仕入れた商品やサービスは、組合員のために提供しています。生協の店舗を利用する場合、まず生協にご加入頂く必要があります。なお、学会やオープンキャンパスなどで大阪大学に訪れた方がご利用される際には、組合員価格に「5% を上乗せ」した来訪者価格でご提供しております(一部サービスを提供していない商品や手数料をいただいている商品もあります)。
※来訪者価格の適用は、2023年5月からを予定しています。

申込み期日を過ぎてしまったのですが、途中で加入できますか?

生協の加入手続きは年間いつでも受付しています。新学期にご案内している期日(2023年4月23日23時59分)を過ぎてのお申込みの場合、Webでの加入ができません。生協の総務部事務所に出資金をご持参いただきお手続きください。
各キャンパス総務部はこちら

「大学生協アプリ(公式)」は、生協加入すればすぐに設定できますか?

生協の加入手続きを済ませた当日には設定できません。「【重要】生協Web手続き完了のお知らせ」メールが届いた翌日以降に登録可能です。

「大学生協アプリ(公式)」に登録する「メールアドレス」に指定はありますか?

生協加入をWebで行った際に入力した「メールアドレス」が必要です。確認してからご登録ください。

「大学生協アプリ(公式)」を設定するのに「メールアドレス」以外に必要なものはありますか?

「大学生協アプリ(公式)」登録認証には携帯電話番号が必要です。(SMSを受信する必要があります。)

受験時に「大学生協アプリ(公式)受験生応援Edition」に登録しました。

「大学生協アプリ(公式)受験生応援Edition」に登録済みの方はサインアップは不要です。サインインから開始してください。

「大学生協アプリ」にサインアップはできたが、アプリを開こうとするとログインエラーになる。

univcoopマイポータルにサインインできていない可能性があります。以下のページを参照して対処してみてください。
https://u-coop.net/applierror.html

「大学生協アプリ」にサインアップしようとするとエラーになる。

大学生協アプリを使うにはunivcoopマイポータルへ登録が必要です。以下のページを参照して、univcoopマイポータルに登録後、アプリのサインアップを再度試みてください。
https://u-coop.net/applierror.html

アプリにサインアップしようとすると、「入力された内容での登録がありません。入力内容に間違いがない場合には、生協店舗にお問い合わせください。(エラーコード:9130)」が表示されます。

生年月日、メールアドレス、現住所・実家住所などの項目が正しく登録されているかご確認をお願いいたします。お間違いない場合は大阪大学生協アプリ新入生お問合せ窓口にお問い合わせください。

アプリにサインアップしようとすると、「エラーが発生しました。しばらく時間をおいてから再度お試しください(エラーコード:9140、9230)」が表示されます。

検索条件に合った情報を表示、あるいはメールアドレスを更新する際に、システムの高負荷などによるエラーですので、再度お試しいただくようお願いいたします。

アプリにサインアップしようとすると、「すでにunivcoopマイポータルに登録済みです。登録メールアドレスの変更をご希望される場合は、生協店舗にお問い合わせください。(エラーコード:9150)」が表示されます。

アプリを使える状態になっているので特に問題はありません。サインイン用のメールアドレスの変更を希望される場合は大阪大学生協アプリ新入生お問合せ窓口にお問い合わせください。

アプリにサインアップしようとすると、「登録内容に問題があるため表示できません。生協店舗にお問い合わせください。(エラーコード:9160)」が表示されます。

検索条件に該当するデータが複数件ある場合に表示されます。大阪大学生協アプリ新入生お問合せ窓口にお問い合わせください。

アプリにサインアップしようとすると、「システムエラーが発生しました。生協店舗にお問い合わせください。(エラーコード:9100、9200、9999)」が表示されます。

大阪大学生協アプリ新入生お問合せ窓口にお問い合わせください。

CO·OP学生総合共済・学生賠償責任保険について

大学の「学研災」保険があるので、「CO·OP学生総合共済」は不要では?

「学研災」は大阪大学が全員加入としている保険ですので、必ず加入ください。詳しくは、大学からの案内をご参照ください。
大阪大学は大学生活における「ケガ」「病気」を24時間365日学内外を問わず保障する保険として、大学生協の「CO·OP学生総合共済」を推奨しています。
「学研災」と「CO·OP学生総合共済」は大阪大学生協の窓口で受付しており、学内の同じ窓口で手続きを行うことができます。両方の加入をお願いいたします。

「CO·OP学生総合共済」は、なぜ定額保障なのですか?

入院・通院されると、治療費だけでなく、身の回り品の購入や移動タクシー代など医療実費以外に様々な費用がかかります。また、アルバイトができないなど生活費収入減の可能性もあります。そのため「定額保障で治療費以外の保障があって助かったと」いう多くのお声もいただいております。
CO·OP学生総合共済についてはこちら

「こころの病」への保障は必要ですか?

CO·OP学生総合共済の「こころの早期対応保障」は1年間で1,933件の給付があり、また「学生生活無料健康相談テレホン」での「からだとこころの健康相談」の問合せもコロナ禍のなかで増えています。
大学生の学業継続にとって重要な「こころ」の健康と安全をサポートする内容があることも「大学生向け」の保障には欠かせません。

毎年どれくらいの新入生がCO·OP学生総合共済に加入していますか?

昨年は、新入生だけで1,796名(新入生の約56%)の方にご加入いただきました。在学生も含める1万人以上の大阪大学の学生が加入しています。

他の保険に加入しているので 共済の加入が必要か迷っています。

すでに充分な保障に加入していると思っていたのに、こども向け保険や共済が18歳や20歳で満期となり、いざというとき無保障だったというケースも少なくありません。
病気やケガで学生本人がふだんの生活ができないとき、学業への影響はもちろんですが、アルバイトができず収入が減ることも大きな問題です。
CO·OP学生総合共済は、他の保険・共済から保険金・共済金が支払われた場合でも減額せずに給付されますので、もしもの際には、他の保険とあわせてより厚い保障ができます。CO·OP学生総合共済の共済金は定額保障ですので、医療実費以外の支出に充当できることも選ばれている理由です。
「CO·OP学生総合共済」のおすすめプラン

地震・津波などでケガをした場合は保障対象外と聞きますが、CO·OP学生総合共済では給付してもらえるのですか?

自然災害でも保障されます。CO·OP学生総合共済は「たすけあい制度」ですので、地震でのケガはもちろん、万一震災等でご扶養者・ご父母様を亡くされた場合にも共済金をお支払いしています。

CO·OP学生総合共済や保険の「証書」はいつ届くのですか?

【CO·OP学生総合共済共済証書、学生賠償責任保険・就学費用保障保険保険加入者証】
お申し込みが完了し内容に不備がなければおおむね2週間前後で扶養者住所へお送りします。
※万が一の場合、証書が手元になくても給付申請はできます。
【学生生活110番】
「会員証」は4月下旬頃、ジャパンベストレスキューシステムよりご実家へ郵送でお届けします。(ご本人がお手元に「会員証」をお持ちでない場合も、加入手続きさえ済ませておけば、「学生生活110番」のサービスは利用できます。)

学生賠償責任保険には何人ぐらいの方が加入しているのですか?

昨年は、新入生だけで1,931名(新入生の約60%)の方にご加入いただきました。「CO·OP学生総合共済」と同じく在学生も含めると1万人以上の大阪大学の学生が加入しています。

「賠償責任」って大げさに聞こえますが、大学生なのに必要なのですか?

行動範囲が広がる大学生活では「賠償責任」を負うような場面に遭遇することがあります。学部によっては、実験や実習のため加入を「必須」としています。また、「教育実習」や「インターンシップ」に参加する際は、加入の証明を提出する必要があります。また、学生賠償責任保険は、自転車の賠償責任にも対応しています。大学生「だから」必要なのです。

「学研賠」に入れば「学生賠償責任保険」は不要では?​​​​​​

「学研賠」は大阪大学で任意加入の保険となっており、正課中、通学中等の「賠償事故」が保障されますが、詳しくは大学からの案内を参照してください。
「教育実習」に参加される場合は、「学研賠」・「学生賠償責任保険」どちらかの加入証明が必要となります。「学生賠償責任保険」は、正課中・日常生活における賠償責任を幅広く保障します。「インターンシップ」については、大阪大学を通じて申し込みをされた場合、個人で申し込みをされた場合いずれも保障対象となります。大学生協では保障範囲の広い「学生賠償責任保険」加入をおすすめしています。

一人暮らしをする予定ですが、学生賠償責任保険の加入はどうしたらよいでしょうか?

「自宅外生」のプランから「学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)」にご加入ください。入学時に一人暮らしをするかどうか確定していない場合は、まず「自宅生」のプランでお申込みいただき、一人暮らしが確定してから「学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)」へ変更ができます。

契約した物件には、家主(管理会社)が指定する火災保険があるのですが、どうしたらよいでしょうか?

家主(管理会社)から指定された火災保険の保障内容をご確認いただき、保障内容が充分であれば、加えてて二重に「一人暮らし特約あり」にご加入いただく必要はございません。
おすすめプラン以外でのお申込みの場合、「個別設定」プランより必要な保障を組み合わせて加入をお手続きください。ご本人のケガ・病気を保障するCO·OP学生総合共済にはご加入をお願いいたします。

大阪大学の全員加入保険について

「学研災」の保障内容が知りたい

学研災は、学生が教育研究活動中に被った災害に対して必要な給付を行い、教育研究活動の充実・発展に寄与することを趣旨とした災害(ケガ)の補償制度です。
詳しくは、以下のWebサイトをご参照ください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/life/insurance.html
大阪大学の学生が加入できるのは「Aタイプ(死亡保険金最高2,000万円)」のみです。

「付帯学総」の加入には「学研災」は必要ですか?

付帯学総は、学生教育研究災害傷害保険及び学研災付帯賠償責任保険では補償が不足すると思われる場合に、学研災に加えて任意で加入できる保険です。
大阪大学生協は、「付帯学総」のお問合せにはご対応できませんので、詳しくは、以下のWebサイトをご参照ください。
http://www.jees.or.jp/gakkensai/opt-gakuso.htm

「学研災」を申し込んだ後で「学研賠」を追加できますか?

「学研災」を払込み後、または同時での払込も可能です。「学研災」は全員加入となっていますので、期日までに払込していただき、「学研賠」は大学生協の「学生賠償責任保険」の保障内容を確認したうえで、加入をご検討ください。

「払込取扱票」の住所は学生、保護者どちらを記入したらよいですか?

「払込取扱票」の住所は、実際に払込みを行う方のご住所を記入ください。「学研災」「学研賠」保険の申込登録の際に住所は必要項目ではございません。

「学研賠」は加入したほうが良いですか?

「学研賠」は、学研災に加入していること を条件として、正課、学校行事、課外活動として大学が認めたインターンシップ、介護体験活動、教育実習、保育実習、ボランティア活動およびその往復途中で、他人にケガをさせたり、他人の財物を損壊したりしたことにより被る法律上の損害賠償を補償します。(但し、臨床実習・看護実習などの医療関連実習は除きます。)
大学生活において、上記の活動に該当する学生の方は加入をお勧めいたしますが、大学生協の「学生賠償責任保険」の保障内容を参考に加入をご検討ください。

先に「学研賠」を払込してしまったが、問題ないですか?

学生教育研究災害傷害保険(学研災)加入者は、学研災付帯賠償責任保険(学研賠)に加入することができます。そのため、「学研災」の加入が「学研賠」の後になった場合は、「学研賠」の保障開始日も「学研災」保険料払い込み日の翌日からとなりますので、ご注意ください。

学研災の「通学特約」は必須でしょうか?

大阪大学は、正課中(授業中・研究活動中)、学校行事中、学校施設内にいる間、学校施設内外での課外活動中又は通学中・大学施設間移動中に被ったケガに対し、その治療日数に応じて保険金が支払われる学研災を「全員が加入」としています。「通学特約」は必須となります。

ATMのほうが手数料が安いので、窓口ではなくATMで払込みしたいのですが。

「学研災」・「学研賠」の払込みは、ATMから払込みしていただいても問題ありません。ただし、ATM払込みの控えは「感熱紙」で発行されます。「感熱紙」は年数が経過すると印字が消えるため、コピーして保管されることをおすすめいたします。なお、「電信振替」で送金しないようにしてください。

入学辞退します。「学研災」をキャンセルしたいのですが、どのような手続きが必要ですか?

「学研災」保険料をお振込みで返金しますので、振込先を大阪大学生協新入生サポートセンターまでご連絡ください。

ミールプランについて

【ミールプランについて】

生協電子マネーとミールプランの違いは何ですか?

生協電子マネーはチャージした金額分、阪大生協の全ての店舗で利用する事が出来ます。(教科書や文房具にも利用できます)ミールプランは期間中、プランの金額を上限に食事のみに利用できる「利用期間・利用商品・利用金額が限定された」電子マネーです。
食費が確保されているので、「毎日しっかり食べる」ことを習慣づける狙いがあります。

自宅生ですので、ミールプランは必要ないですね。

阪大生は多くの人が真面目に授業に出席する傾向にあり、登校した日のお昼ご飯は必要かと思います。自宅生向けには、お昼だけの利用を想定した『650円プラン』をおすすめしています。よろしければご検討ください。

下宿生ですが、自炊する予定です。ミールプランは必要ないですよね。

実は…、当初は自炊の予定にしていて、予想外に大学生活が忙しい、または面倒に感じてか、「菓子パンだけ」、「カップ麺やお菓子」、「食事抜き」に陥るケースが多いようです。勿論、自炊することが最も望ましいので、是非頑張っていただきたいのですが、「1日1食は手軽にバランスの良い食事を確保できる!」という御守りとして、「650円プラン」をご検討されるのもよいかもしれないです。

【ミールプラン内容と利用期間に関して】

1日の利用限度額を超えた場合どうなりますか?

650円、1,200円の限度額を超えた分は、生協電子マネー又は現金でお支払いできます。
 

1日限度額を利用できなかった分は、次の日に繰り越す事ができますか?

ミールプランは「食育」の観点から、学生生活の中で、毎日しっかり食事をしていただく事を目的とした仕組みです。そのため1日あたりの利用額を定め規則正しい食生活を確保するプランになっています。とは言え、利用者の中には、少ししか食べられなかった時は翌日分の朝食用としてのパンやジュースを買ったり、カフェやデザートで使用するなどして上手に使っている方もいるようです。

2月・3月もミールプランを利用したいのですが、利用は出来ませんか?

申し訳ございません、2月1日~3月末までは利用出来ません。利用者それぞれの未利用額を確定する為です。
その期間は生協電子マネーや現金でご利用ください。

【充当制度に関して】

残高充当制度に関して、次年度ミールプランを利用しない場合は、残高は返金されないのですか?

残高は、現金又は生協電子マネーでお返ししますが、返金方法により手数料が異なります。
また卒業年次には、未利用分は口座に返金いたします。

残高充当制度に関して、残高の計算方法を教えてください。

ミールプラン購入金額から「プラン利用期間中の合計利用金額」を差し引いた金額になります。

年度未利用分の案内は来ますか?

はい、未利用分の案内は2024年2月以降にご実家に郵送させていただきます。

【ミールプランで利用できるもの】

毎日生協食堂って飽きそうですが…

生協食堂のメニュー全般と、生協購買で販売している食品飲料ほぼ全て(一部除く)にご利用いただけます。
生協食堂で調理されている「内製弁当」「焼き立てパン」に加えカフェでコーヒー等にもご利用いただけます。毎日豊富なメニューを食べる事が出来ます♪
生協食堂店舗紹介

食堂のメニューは1年間固定ですか?

いいえ!違います!食堂のメニューは「週替わり」(一部の食堂では日替わり)メニューになります。季節に合わせてフェアメニューや季節メニューの提供も行っていますので、栄養バランスよく楽しみながら食事を食べる事が出来ます。

1食で650円も食べられないのですが……

1食650円という価格設定は、一見高いように思えますが、一汁三菜を意識するとちょうど使いきれるくらいの価格です(在校生の声より)。食堂で使いきれない分は、生協購買でお茶やデザートを購入しても良いと思います。

「1,200円プラン」がありますが、そんなに高いメニューもあるのですか?

さすがに、1食でそこまで食べる方はほとんどいません。生協購買で、朝食を購入したり、食堂で昼食・夕食の2、3食利用を考慮した、主に「下宿生」の利用を想定しています。

阪大生向けパソコンについて

セットアップ講習会に参加できない場合どうしたらいい?

阪大生向けパソコンをご購入頂いた方へは、パソコンと一緒にWEBマニュアルへアクセスするための二次元コードのご案内を同封しています。そちらをご覧いただきながらセットアップして頂けます。
もし詰まってしまう部分がありましたら、PCサポートカウンターへお越しくださればサポートいたします。
他店でパソコンをご購入された方には大変心苦しいのですが、内容に応じて大学がマニュアルをご用意されていますのでそちらをご確認ください。

Windowsにはセキュリティソフトが付いてないの?

Let's note を始めとする Windows 11 のパソコンには、Windows セキュリティ というMicrosoft公式のセキュリティソフトが付属していますので、基本的な対策はそちらで賄うことができます。
有料のウイルス対策ソフトをご利用された方が安心かとは思いますが、コストもかかることですので各個人でご判断のうえご購入ください。
Windows セキュリティの詳細はこちら : Windows セキュリティによる保護を利用します - Microsoft サポート

Windowsにはセキュリティソフトが付いてないの?

Let's note を始めとする Windows 11 のパソコンには、Windows セキュリティ というMicrosoft公式のセキュリティソフトが付属していますので、基本的な対策はそちらで賄うことができます。
有料のウイルス対策ソフトをご利用された方が安心かとは思いますが、コストもかかることですので各個人でご判断のうえご購入ください。
Windows セキュリティの詳細はこちら : Windows セキュリティによる保護を利用します - Microsoft サポート

他のパソコンと何か違うの?

学生のキャンパスライフにあうように、毎日持ち運び、バッテリー持ち時間、スペックなどを考慮に入れて、現役阪大生とともに阪大生協が機種選定をしております。また故障したとき、学内の生協ショップで対応いたします。しかも保証期間は4年間!自然故障はもちろん、落下による破損などにも保証してくれる動産保険もついています。
阪大生向けパソコンのご紹介

生協のパソコンって高くない?

確かに一見すると高く見えますが、阪大生向けパソコン、実は大変お買い得なんです。
特に落下による破損や水漏れ故障などもカバーする動産保険は一般量販店にはほぼありません。最大15万円まで修理を保証してくれたり、修理費用が補償上限を超えたときに利用できる再購入補助(買換品の保証額分割引)は大学生協ならではです。
更に全機種で4年間の学内サポート、1年間の電話サポート、修理時のパソコン貸出しなど、4年間トータルで見ていただくと、とってもリーズナブルなのがわかります。品質とサービスの両方を取るなら、在学中安心してご利用いただける阪大生向けパソコンで決まりです!
大学生協のパソコンはなぜ高いのか?

みんなパソコンを持っているの?

阪大生はコロナ禍以前から自分専用パソコンの所有率が9割以上ありましたが、コロナ禍に入ってから更にその傾向は強くなりました。授業はもちろん、サークル、就活、研究などなど、大学生活にはパソコンが不可欠であり、「阪大生向けパソコン」を購入されている方だけでも4年間で4,500名以上いらっしゃいます。

パソコンが故障した時はどうしたらいいの?

各キャンパスの生協店舗にパソコンをお持ちください。豊中・吹田・箕面、どのキャンパスからでも修理のお申込みが可能です。
※阪大生協以外で購入されたパソコンはサポート致しかねます。ご自身で販売店へお問合せください。
量販店では絶対できない超充実保障を紹介!

パソコンのスペックの意味がわからない…

CPU …パソコン全体の処理や計算を行う、まさに頭脳といったところです。世代が新しく性能がいいほど処理スピードが速く、より快適に動作します。阪大生向けパソコンでは、どの機種でも大学生活を送るのに十分な性能を備えておりますので、ご安心ください !
メモリ…記憶容量が大きいほど、CPUの処理効率が上がります。メモリの容量がたくさんあればあるほど、たくさんのソフトをまとめて動かしたり、大容量のソフトを速く安定して動かしたりしやすくなります。
SSD…フラッシュメモリを用いた記憶装置です。HDD(ハードディスクドライブ)に比べ耐衝撃性に優れ、処理速度が格段に早いことがメリットです。

阪大生向けパソコンは2種類あるけど、どれがいいの?

Panasonic は非常に軽く端子類が多いため、まさにオールマイティな1台と言えます。Windowsのシェアは85%と高いのでなにか困ったことがあっても周りに聞きやすいのもメリットです。
WindowsとMacでは操作が違いますが、WordやPowerPonitなどのOfficeソフトも利用出来るので、どちらを選んでも普通に使う分にはまったく問題ありません。「iPhoneやiPadと連携させたい」「デザインがお洒落だから」という理由でMacを選ばれる方も多いようです。 Windowsに慣れている人はMacを操作すると慣れるまでは少し大変ですが、慣れれば非常に使いやすいという声もよく聞きます。もちろん初めてのパソコンがMacでも大丈夫です。お好みのパソコンをお選びください!
※一部の学部学科・コースにおいては、特定のOS(Windowsなどの基本ソフトウェア)等を推奨している場合がございます。大阪大学「個人用ノートパソコン準備のご案内」等でご確認ください。​​​​​​
阪大生向けパソコンのご紹介

阪大生向けパソコンにはマイクロソフト社Microsoft Office(Word,Excel,PowerPointなどがセットになったソフトウェア)が入っていないのは何故ですか?

大阪大学とMicrosoft の包括契約により、在学中はMicrosoft Office のご利用が可能です。付属させるとその分価格も上がってしまうため、阪大生向けパソコンはMicrosoft Office が入っておりません。

家電量販店でもパソコンに長期保証がついて販売されていますが・・・。

オプションで延長保証をつけて販売する家電量販店をよく見かけます。 しかし、通常使用での故障でも内容によって保証してくれなかったり、破損や水濡れ、盗難に対応してくれないことがほとんどです。阪大生協では、メーカー保証範囲はもちろん、事故や盗難までカバーできる非常に心強い保険が4年間付属しているのが家電量販店との違いです。
量販店では絶対できない超充実保証を紹介!

阪大生向けパソコンやプリンタは無料で配送してもらえるのでしょうか?

はい、全国無料で配送いたします。時間帯の指定も可能です。
(プリンターの日時指定はできません。ご了承ください。)

今(合格から入学までの間)購入しないといけないのでしょうか?

例年3月は新生活準備シーズンのため品薄になりがちのため、なるべくお早めのご購入のオススメします。また阪大生向けパソコンは新入学時期だけの期間限定・台数限定の特別商品ですので、合格から入学までの間でお早めに購入されることをオススメします。

○○学部なのですがパソコンは必要なんですか?

はい、学部を問わず必要です。学部によって特性、使い方はありますが、少なくとも以下の場面で必要です。 履修登録(KOAN),授業支援システム(CLE)での課題提出,授業・ゼミでの研究発表やレポート提出,就職活動(後述),そして卒業論文作成には絶対と言っていいほど必要です。

プリンターは必要ですか?

授業で配布される資料データを印刷したり、バイト探しや就活の履歴書作成、他にも手元のプリントをスキャンしてデータ化するなどさまざまな場面で利用しますので、自宅に1台は必要と言えます。
本当にプリンターって必要なの?

プリンターが届きません

パンフレット・ご購入ページ等でご案内の通り、プリンターはメーカー生産予定の都合上4月より順次お届けしております。4月6日以降に配送指定されている方を除いて、4月5日までにはお届け予定です。
一部のか方は配送先ご住所が他府県等遠方にされているため、配送先住所確認のメールを3月30日10時にお送りしています。メールが見当たらない方は こちらのGoogle フォーム からご入力ください。

大阪大学で利用できる無線LANは有料ですか?

大学内の無線LANは無料で利用できます。大阪大学よりご入学時に付与される個人IDとパスワードでログインしていただければ、学内にある無線LANでインターネットを利用できます。

阪大生向けパソコンは、大阪大学でしか使えない特別な機能を備えているのですか?

阪大生向けパソコンは特別な機能を備えている訳ではありません。しかし、現役の阪大生目線で選ばれた「阪大生に向いている」性能や保証・保険を備えています。
また、大阪大学からの案内には学生が用意すべき「推奨スペック」などの条件が定められているため、その条件を満たしておく必要があります。 阪大生向けパソコンは要求スペックを満たしており、安心してご利用頂けます。
阪大生向けパソコンのご紹介

就職活動でパソコンは必要ですか?

就職活動の場面では、就職情報サイトや企業サイトの採用画面から行うWebエントリーが今や主流です。最近ではWeb上でエントリーシートを提出することが大半です。説明会や適性検査、面接などWeb上で入社試験を行う企業も非常に多くありますので、パソコンはやはり必要です。

パソコン講座について

大学の授業でパソコンの操作は教えてくれないの?

大学で「情報活用基礎」という授業があり、学部にもよりますが入学後の4月~8月にかけて行われます。基本的な動作は既に身についているものとして授業が進むため、苦労したという先輩も多いです。また、オンライン授業の講義においては出席確認やテストに代わってレポート提出が非常に増えましたが、レポートの書き方を教わる前にレポートを課されるというお声も届いています。

PC講座の曜日変更はできるの?

はい、ご都合の良い曜日に何度でも変更可能です。変更方法は参加者の皆様にご連絡します。
初回の参加曜日変更はこちらからご入力ください。

PC講座は人数限定なの?

講座担当の先輩阪大生のTA(ティーチングアシスタント)の人数や教室数に限りがあり、質問などに対応しきれない状況を避けるため、予定人数になった際にはお申込みを締め切らせていただきます。

他店で購入したパソコンで、PC講座の受講はできるの?

阪大生向けパソコン以外のパソコンでも受講いただけますが、受講料が阪大生向けパソコンを購入された方より5,000円高くなってしまうためご了承ください。

一般のパソコン教室と何が違うのですか?

一般のパソコン教室でもWordやExcelを学ぶことはできますが、一般の方向けに仕事や趣味を目的としたものが多いです。一方、生協のPC講座は、先輩学生の声や経験をもとに、レポートの体裁や作成方法、プレゼンで役立つ意識やスライドデザインなど、大阪大学の実態に合わせた阪大生のための講座となっております。
各コースをご紹介

パソコンを購入したあとにPC講座を申込みたいですがどうすればいいですか?

お申込みサイトのカテゴリ「PC講座単体申込」より、「【生協PC購入者様/追加申込専用」と記載のある商品をお申込みください。セットと同じ価格でご購入いただけます。
PC講座単体申込みページ

電子辞書について

スマホで代用できるのでは?

Web辞書はお手軽ですが、一意的な内容しか掲載されていないことも多く、語彙が少ないため適切な訳が出来ない事も多くあります。また、多くはありませんが電子辞書持込可能なテストもあるため、100%代替することはできません。もしスマートフォンやタブレット等でお手軽に辞書を使いたい場合、辞書コンテンツもご検討ください。パソコン上でも有名辞書の複数検索や読解アシスト機能など、英語論文に触れることも多い大学での英語学修にとても重宝します。
辞書コンテンツ詳細はこちら

今、購入した方がいいですか?

第二外国語追加コンテンツセットで期間限定の特別価格になっておりますので、大学に入学されるこの機会に、ご購入をお勧めします。学部生のみならず大学院進学後の研究、そして社会に出ても十分に活用できるハイレベルの電子辞書ですので、今購入しておいて、絶対損はないと思います。
大学生向け電子辞書

本体、第二外国語追加コンテンツのセット販売のみですか?

本体と第二外国語追加辞書のセットでの購入となっております。ただし、外国語学部の専攻語によっては追加コンテンツに使用する辞書がない場合がございます。この場合には4月頃の追加辞書の語学確認の際、不要(返金希望)である旨をお伝えいただければ追加コンテンツ代金を生協電子マネー(スマホアプリ)に返金します。

外国語学部で専攻語の追加辞書がありません。

カシオが取扱している第二外国語追加辞書は8言語になります。(ドイツ語・フランス語・中国語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・韓国語・ロシア語)この他には取扱がございません。必要な辞書や教材など、1回目の授業やガイダンスなどで、先生より案内があると聞いております。ご確認後、必要な辞書や教材でご準備ください。

みんな購入しているの?

毎年800人~1000人ほどの方に阪大生協で電子辞書を購入いただいています。高校生の時に購入した電子辞書を、大学でも使っている方は実際にいますが、学年が上がるにつれて英語論文を読む機会が増えるなど、レベルが上がっていくので、学習効率を考えると早めに高度な辞書を搭載した電子辞書の購入をお勧めします。

語学の授業が終了しても、電子辞書は使いますか?

大半の阪大生は、2年生までに英語と第二外国語の履修を終えます。3年生になると本格的に研究が始まり、論文を読む機会が増えてきます。英語の論文を読むことが多く、電子辞書は必要といえます。

第二外国語追加辞書はどうやって入手するのですか?

4月上旬頃に第二外国語言語確認のご連絡ののち、郵送にて追加辞書のパッケージをお送りします。パッケージにシリアルコードが記載されていますので、ご自宅のパソコンやWi-Fiを使って、追加辞書をインストールします。(パソコンをまだお持ちでない方もご使用になれます)詳しくは電子辞書の箱にご案内が同封されています。

高校時代から電子辞書を使っていますが、また買った方がいいですか?

大学での英語は難解な単語が出てきたり、連語や慣用表現を広く深く理解することが必要になります。また専門課程での研究の際には英語の文献や論文に接する機会が増えます。高校生向けの電子辞書ではこれらの専門用語を調べることができないことがあるかもしれません。
大学生向け電子辞書3つのポイント!

他のお店で売っている電子辞書とどこが違うんですか?

同等機種と比べると、生協おすすめの電子辞書は本体と第二外国語追加コンテンツのセットが安く購入できる、メーカー保証期間が長い、有償修理保証も学割価格、以上の3点が特徴です。

電子辞書は授業が始まってからでは買えないんですか?

生協おすすめの電子辞書は4月以降も生協購買ショップでご購入いただけます。ただし、第二外国語とのセット割引は期間限定で、また万一品切れになった場合などは入荷まで日数がかかることがあり、すぐにお使いいただけない可能性がありますので、できるだけ早めにご注文いただくようお願いしております。

英語学習教材・英語学習講座について

アカデミックパックを検討していますが、教材を見ることはできますか?

新入生サポートセンターで展示しておりますので、ご来店いただければご覧いただけます。センターの営業は、3月26日までです。

TOEFLスコアアップ講座は対面ですか?
オンラインですか?

オンラインです。詳しくは入学準備の手引きP74をご覧ください。
TOEFLスコアアップ講座

アカデミックパック「スタートアップセミナー」はどうやって申し込むの?

アカデミックパック購入者特典ですので、教材送付時にご案内を同梱いたします。開催日など詳しくは商品ページをご確認ください。
アカデミックパックの詳細はこちら

英語コミュニケーション講座は対面ですか?
オンラインですか?

対面で実施予定です。感染対策をしっかり行って実施します。詳しい講座内容は入学準備の手引きP76をご覧ください。
英語コミュニケーション講座

英語コミュニケーション講座と一般の英会話教室との違いは何ですか?

英語4技能を総合的にアップさせるために、技術面に加えて、異文化理解や英語的発想をベースにしてコミュニケーション力を身につけます。プロ講師と共に先輩阪大生リーダーが講座運営をしているため、阪大生の苦手な点を効率よく強化できます。リーダーは学習のペースメーカーや相談役にもなる頼もしい存在です。
ここかオリジナル!生協の「英語コミュニケーション講座」

英語コミュニケーション講座の具体的なスケジュールを教えて下さい。

初回は4月13日(木)オリエンテーションから行います。毎週木曜日(もしくは水曜日)の18:30スタートです。
講座年間スケジュールはこちら

教科書購入について

組合員加入がまだなのですが、教科書を購入する前に加入した方がよいですか?

Webでの生協加入後、決済が完了した翌日の昼(12:00)以降に大学生協アプリへご登録いただけます。アプリによる電子マネー決済で教科書購入に際し10%のポイントが付与されます。

教科書はどこで買うの?

豊中キャンパス内の「生協教科書特設会場(生協福利会館4階)」で購入できます。会場へは1階の購買ショップから入ってすぐ右の階段からご入場ください。詳細は3月下旬に生協ホームページでご確認ください。
大阪大学生協ホームページ

教科書はどうやって買うの?

4月上旬に履修選択希望登録結果が閲覧可能になりますので、阪大生協ホームページの「WEB教科書リスト」で時間割コード等から授業を検索し、教科書を「マイリスト」に登録してください。必ず、ご来場の前に「マイリスト」の作成をお願いします(リストを印刷する必要はありません)。

教科書はいつでも買えるの?

4/10~4/21の平日に期間限定で購入できます。以降は一旦出版社へ教科書を返品しますので、取り寄せ対応となります(所要10日~2週間)。授業に間に合うよう期間中に購入してください。

教科書を間違えて買ってしまった・・・

書籍という商品の性質上、返品・交換は承れません。選んだ授業と教科書をしっかりご確認の上、購入してください。勘違い等で受講できない科目の教科書を購入した場合でもそれは購入した方の責任となりますので返品・交換できません(※ 乱丁・落丁等、不良品の場合は交換いたします)。

教科書代はいくらかかるの?

学部によって異なりますが、平均1万円~3万円程度です。

商品申込後・入学後・その他の教材について

【商品購入】4月以降も購入できますか?

基本的には3月末までとしております。在庫状況によっては4月以降もご利用いただけることもございますが、在庫限りであるということも含め、4月以降については確約ができませんのでお早目にお申込みください。

【商品購入】大学生協オンラインのメールアドレスを変更したいです。

メールアドレス情報の変更は阪大生協からのみ変更可になっているため、必要な場合は下記までご連絡ください。
mail:fre.gakubu@osaka-univ.coop
Tel:06-6841-3377(生協新入生センター)

【商品購入】注文をキャンセルしたいです。

【大阪大学生協加入web】(生協加入・ミールプラン)
入金前であれば、お申込みが成立していないためお手続きは不要です。再度、登録を行いたい場合は、別のメールアドレスでお手続きください。コンビニ払い後のキャンセルは、サポートセンターまでお問い合わせください。
大阪大学生協加入webはこちら

【大学生協オンライン】(パソコン・周辺機器、電子辞書、講座関係)
入金前であれば、大学生協オンラインにログイン後、右上の「申込履歴」よりキャンセル手続きが可能です。入金後は、サポートセンターまでお問い合わせください。
大学生協オンラインはこちら

申込期日を過ぎた後は申込できないの?

申込期日後もお申込を受付けしている場合があります。各商品・サービスによってご案内が異なります。
お手数をおかけしますが、下記までご連絡ください。
mail:fre.gakubu@osaka-univ.coop
Tel:06-6841-3377(生協新入生センター)

体育実技で使うトレーニングウェアやシューズは大学の指定商品でしょうか?

大学の指定ではありません。高校生の時に使用していたトレーニングウェアやシューズをご使用いただいて大丈夫です。

理系学部教材は3月中に購入しておいた方が良いのでしょうか?

いいえ、4月に行われる最初授業のガイダンスで案内がありますので、必要な教材をお確かめのうえ、豊中福利会館1階 購買ショップで購入してください。

自転車クーポンはどこで使用できますか?生協で受け取ることはできますか?

自転車クーポンは全国80店舗以上に展開しているDAIWA CYCLEの店舗にて使用・お受取りが可能です。
また、春季限定でDAIWA CYCLEのオンラインストアでクーポン使用、ご自宅で受取りもご利用頂けます。
大阪大学生協での自転車お渡しは致しかねます。
詳細はDAIWACYCLE公式ホームページをご覧ください。
DAIWA CYCLEのご紹介

大学生活スタートアップ講座の受講日を変更したいです。

メールにて受講日の変更を承っております。 受講開始前の日程変更については大阪大学生協新入生センターまでお問合せください。
生協新入生センター:fre.gakubu@osaka-univ.coop
受講開始後の日程変更については受講案内メールに記載のお問合せ先までお問合せください。

入学式スーツについて

入学式の服装はスーツが多いですか?

圧倒的にスーツが多いです。大阪大学の入学式は厳かな雰囲気ですので、スーツで出席することをオススメします。なお、入学式の開催については、大阪大学の案内をご確認ください。
スーツ購入は大学生協がおトク!!!

安くスーツを購入することができますか?

阪大生協の割引クーポンは通常のクーポンより、更に割引きされるものになっております。生協よりお送りしているスーツクーポンをご持参いただき、店頭にて入学大学は「大阪大学」とお伝えください。割引が適用されます。
ダウンロード版クーポンはこちら

スーツはいつ頃購入すれば良いですか?

大阪大学合格が決まってからの購入をオススメします。裾直しなどでスーツが出来るまで約1週間かかりますので、入学式に間に合うよう余裕をもってお買い求めください。
入学式準備